HOME | TDおばさんの小言
更新日:2024-03-22

mail magazine

TDおばさんの小言

2020/3/11 「手洗いや消毒しすぎてませんか?!」です。

今回は「手洗いや消毒しすぎてませんか?!」です。

コロナウイルス の流行で、今まで以上に手洗いやアルコール消毒を頻繁にしていますか??
アルコール消毒や手洗いはもちろん必要です!!
しかし、過度な手洗いや消毒は「常在菌」をも殺してしまっているかもしれません。

皮膚には、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌をはじめとする約10種類以上の細菌がいて、私たちの皮膚を守ってくれています。
皮膚常在菌は皮膚から出る脂肪をエサにして、脂肪酸の皮脂膜をつくり出してくれているのです。
この皮脂膜は、弱酸性。
病原体のほとんどは、酸性の場所で生きることができません。
常在菌がつくり出す弱酸性の脂肪酸は、病原体が付着するのを防ぐバリアとして働いているのです。
皮膚を覆う弱酸性のバリアは、感染症から体を守る第一の砦です。
なので、販売されているハンドソープなどは「弱酸性」を強調していますね。
わずかに残った常在菌を増える前に、また手を洗ってしまうと細菌は増えることができません。

以前、手に湿疹ができすごく痒みがあったので、皮膚科に行きました。
洗剤が悪いのかと思っていましたが、原因は「水を使うことが多すぎる」でした。

キッチンでの食器洗いはもちろん、洗濯を干したり、ウエットティッシュやおしりふきを使うとなど
水や洗剤、紙に触れる機会が多いと手指の皮膚表面の皮脂膜が減少・消失し、皮膚のバリア機能が低下します。
すると刺激を受けやすくなり、湿疹を生じるのです。
神経質になりすぎず、手洗いやアルコール消毒のやりすぎには気をつけましょう!!

次回は、
「題:ハンガーお手入れしていますか??」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

 コロナウイルス の流行で、今まで以上に手洗いやアルコール消毒を頻繁にしていますか??
アルコール消毒や手洗いはもちろん必要です!!
しかし、過度な手洗いや消毒は「常在菌」をも殺してしまっているかもしれません。

皮膚には、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌をはじめとする約10種類以上の細菌がいて、私たちの皮膚を守ってくれています。
皮膚常在菌は皮膚から出る脂肪をエサにして、脂肪酸の皮脂膜をつくり出してくれているのです。
この皮脂膜は、弱酸性。
病原体のほとんどは、酸性の場所で生きることができません。
常在菌がつくり出す弱酸性の脂肪酸は、病原体が付着するのを防ぐバリアとして働いているのです。
皮膚を覆う弱酸性のバリアは、感染症から体を守る第一の砦です。
なので、販売されているハンドソープなどは「弱酸性」を強調していますね。
わずかに残った常在菌を増える前に、また手を洗ってしまうと細菌は増えることができません。

以前、手に湿疹ができすごく痒みがあったので、皮膚科に行きました。
洗剤が悪いのかと思っていましたが、原因は「水を使うことが多すぎる」でした。

キッチンでの食器洗いはもちろん、洗濯を干したり、ウエットティッシュやおしりふきを使うとなど
水や洗剤、紙に触れる機会が多いと手指の皮膚表面の皮脂膜が減少・消失し、皮膚のバリア機能が低下します。
すると刺激を受けやすくなり、湿疹を生じるのです。
神経質になりすぎず、手洗いやアルコール消毒のやりすぎには気をつけましょう!!

次回は、
「題:ハンガーお手入れしていますか??」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「アルコール消毒していますか?!」です。

 みなさん、アルコール消毒していますか??
現在、マスク同様、アルコールも欠品していますね。
誤報のせいで、ティッシュ類やお米、カップ麺、レトルト類なども欠品しているお店もあり、驚きました。
当たり前に手に入らないと、パニックを起こしてしまうと改めて感じました。
オイルショックならぬ、コロナウイルスショックですね(;_;)
なくなるかもしれないからという不安から、不必要にいつも買わない種類の高いものでも購入して、
「無駄遣い」してしまっていることに気づいていない方も多いと思います。
販売メーカーは、喜んでいるかもしれませんが(笑)

コロナウイルスにはアルコール消毒が有効とあります。
アルコール消毒をするとウイルスはどうなるのでしょうか?
今回、流行している新型コロナウイルス は「エンベロープウイルス」と呼ばれる構造のウイルスで
エンベロープ(膜状のようなものに包まれている)のあるウイルスは
アルコールが膜を壊してウイルスにダメージを与えるため、アルコール消毒剤が有効です。
しかし、推奨は70%以上のアルコール。
私がいつもお掃除に使っているのは、アルコール度数「65%」のジェームズマーティンという種類です。
70%の度数を満たしていないのに、買い占めの対象になっています。
医療現場や本当に必要な現場で、マスクやアルコールが不足してしまっている事態になっています。
「自分だけがよければいい」と買い占めている人たちは、早く気づいて欲しいものですね。
本当に必要な人の手元に届かない事態に...

アルコールが手に入らない場合は、手洗いをしっかりしたり、不要な外出を避けたり、
複数の人が触っているようなものを触らないように気をつけましょう!
マスクが不足しているので、『キッチンペーパー』や『ティッシュ』や『ハンカチ』などを挟んで使っている方もいるようです!
まずはパニックにならずに、冷静になることが大事ですね(^^)
アルコール消毒のしすぎは、常在菌まで死滅させてしまうかも。。。

次回は、
「題:手洗いや消毒しすぎてませんか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「室内の加湿していますか?!」です。

 皆様、部屋の加湿はしていますか?
冬はすごく空気が乾燥していますが、窓に結露ができていたりすると湿気が多いのかな?
と勘違いしてしまいますよね。

窓にでてき水滴は、室内の空気が窓に触れることで冷やされて、空気中に水が溶けきれない状態になり、水滴として現れます。
夏のコップの周りに水滴がつくのと同じ原理です。
空気が乾燥しているとウイルスが増殖しやすくなったり、同じ気温でも「寒い」感じてしまいます。
夏も、湿度が高いと同じ温度でも暑くなるのは、湿度が高いために汗が蒸発し難い状況になるからです。
逆に冬の乾燥した時期は、湿度が低いために寒く感じてしまいます。

同じ温度でも湿度が違うだけで、体感が変わるので、ぜひ加湿を行っていない方はお試しください。

加湿で気をつけないといけないのが「超音波加湿器」
アロマをたらすことができる機種も多く、使われている方が多いと思います。
超音波加湿器では、水道水に溶け込んだ「塩化物」いわゆるカルキが空気中に飛んでいってしまうんです。

倉庫にしている蔵の中のファイルケースにまでついていたときは驚きでした。
かといって、濾過した水などを使うと、水のなかで雑菌が繁殖してしまい、加湿器をつけると菌を飛ばしている状態になります。
昔はストーブの上に常にお湯を沸かしていましたね。
加湿もでき、すごく理にかなったことだと思いました。
その原理と同じ加湿器が加熱式加湿器です。
加熱式加湿器は、カルキを吸着するフィルターがついていることが多く、空気中にカルキが飛び散りません。
しかし、加熱をするので、超音波よりは若干電気代が高くなることがあるようです。

自然に蒸発するのを早めるフィルターを使った除湿機など、様々な機種があるので、室内が湿度がひくく、
加湿を考えている方は、ご注意いただければ幸いです。

洗濯物の室内干しは、加湿に効果があります!
しかし気温が低い室内で、なかなか乾かない状況だと、生乾き臭学校頑張ってねしてしまいますのでご注意ください。
しっかりサーキュレータ等で風を送り、乾きやすい環境を作ってあげましょう!!

次回は、
「題:アルコール消毒していますか??」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「ヒーター類のお手入れしていますか?!」です。

 まだまだ寒い日が続きますね。昨日は氷が降ってきました...
この時期、衣類を脱ぐ脱衣室やトイレ、ウォークインクローゼットでの気温差がかなりあります。

少しでも室内で過ごしやすくするように、センサーがついているヒーターを使っている人が増えてきているようです。
長時間使うと電気代が気になりますが、人がいるときだけヒーターがつくので消し忘れもなく安心ですね。

しかし、吸気口があるタイプのセラミックヒータなどは、ヒーターのお手入れをしていないと、自動でヒーターが切れない現象が起きてしまいます。
ヒーターの人感センサーは人の熱の動きを感知して電源がONになるタイプがあります。
そこで、ヒーターの吸気口に埃が溜まっていると機器内に熱が籠ってしまい誤作動を起こしてしまうようです。
我が家のセラミックヒーターは背面に吸気口がついており、取扱説明書でもお手入れをするように記載がありました。
埃なんて溜まるはずない、と思っていましたが少しの時間しか使っていないのに、すごい埃がたまります。

トイレや脱衣室、クローゼット内では特に衣類の着脱をするために、埃がでやすい環境です。
吸気中に埃がある状態で吸気口から空気を吸い込むので、埃が溜まってしまうのは仕方ないですよね。

セラミックヒーターなどの空気を吸い込むタイプの機器を使っている方は、ぜひお手入れをしっかりして、ヒーターで極端な寒暖差を防ぎましょう!!

洋服も、機械も、お手入れなどのメンテナンスをしっかり行って、できるだけ長く使いたいものですね(^^)

次回は、
「題:室内の加湿していますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「スリッパは洗いますか?!」です。

 床暖房がない我が家は、冬のシーズンはフローリングの冷たさに、スリッパが必須です(;_:)
冬で寒いとはいえ、足は汗をかきます。
また、埃や食べかすなどでスリッパの裏はびっくりするほど汚れているんです。
毎回、スリッパを見て驚くほどです(笑)
その汚れたスリッパで床を歩くと、床が汚れてしましますね(;_;)

我が家では、寒いシーズンのみ来客があるとスリッパを出します。
来客が会ったときに、汚れたスリッパを出すのは気になります。

以前買っていたスリッパは、大好きなメーカーで布製だったので、ネットに入れて洗濯機で洗っていました。
洗えるスリッパなども販売があります(^^)
洗えるスリッパをお使いの方は、ぜひ洗ってみてください!!
衣類と同じで、洗うときれいになりますが、色落ちしたり、形崩れしたり、どんどん劣化していきます。

なので最近では、来客用スリッパはお手頃だけど暖かいものを買うようになりました。
使ったスリッパは、消臭をして、しばらく乾燥させて、床につく面が拭けるタイプのスリッパはアルコールなどで拭いてしまいましょう。
スリッパは外に出しておくだけでも、埃がつき汚れてしまいます。
毎日来客がないお家の方は、収納場所を決めてしまっておくのがおすすめです(^^)


次回は、
「題:ヒーター類のお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

皆様キャッシュレス決済活用していますか?!
「まだ情報漏洩など不安で登録できない」
「使い方がわからない」
の理由で現金で支払いをされる方も多い一方、
キャッシュレス消費者還元制度を活用しお得にご利用されている方も増えています(^^)

東洋ドライでも
12/12より「新飯塚店」「上山田店」「ハローデイ店」「川津店」「桂川店」
の5店舗でようやくpaypay(ペイペイ)がご利用できるようになりました!!

キャッシュレス決済はまだまだ不安という方も多いですが、
・ポイント還元がある
・予想より料金がかかった時に現金を持ち合わせていなくてもいいので安心
・たくさん現金を持ち歩かなくてもよくなる。
などメリットもたくさんあるんです(^^)

私は、コーヒーを買う時に、携帯と車の鍵だけ持って、コンビニに入るので便利になったな〜と思います。
鞄を持っているとコーヒーを作る時に邪魔で...
何度氷を落としてしまったことか(;_;)←ただのドジですw

キャッシュレス決済は「お金を使った感覚がない」のは怖いところです。
子供からも「paypayで払ったらお金は減らないじゃん!」と言われて、ハッとしました。
現金が減らないと、お金を使った感覚がないのでしっかり管理しないと危険ですね。

期間限定の還元制度ですので、しっかり管理し、しっかり還元も受けてお得に利用しましょう(^^)
皆様の御来店お待ちしております。

次回は、
「題:スリッパは洗いますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「枕洗っていますか?」です。

枕カバーは洗っているけど、枕本体は洗っていない方多いのではないでしょうか?
乾きやすい素材や、自宅で気軽に洗えるタイプだと洗濯ネットなどに入れて簡単に洗えます。
枕を洗わないと、枕カバーを通して、枕本体にも汗がしみ込んでしまい、皮脂を餌にしてダニや雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
その状態のままでは、臭いや雑菌いよるニキビや抜け毛などのリスクが高まり、定期的な洗濯が必要です。

洗濯の頻度として、厚生労働省から宿泊施設に対して、半年に1度の頻度でクリーニングをするように指示されており、その頻度を参考に自宅でも洗濯をしてはいかがでしょうか?

私も、年2回ほど洗うようにはしています。洗わない期間も、陰干ししたり、カバーは定期的に洗うように気をつけましょう!!

枕が変わると寝にくくなります。
お気に入りの枕は、長く使えるようにお手入れを心がけましょう(^^)


次回は、
「題:キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「ソファーのお手入れしていますか?」です。

皆さん、ソファーは何かお手入れしていますか?!
ソファーには布製や革製などいろんな種類がありますね。
ソファーには、フケや皮脂、埃などがたくさん落ちています。

我が家は革製のソファー。
人が動いたり、着替えたりすることで洋服の繊維が埃となり空気中に飛び散ります。
その埃が、時間をかけて下に落ちていく。
それがソファーや家具に落ちて、埃がたまる。
毎日床の掃除をしますがすごい量の埃が落ちています。
それがソファーにも落ちているんです。
そして、人が座ることで皮脂やフケなどが落ちてダニが繁殖する可能性があります。

我が家は、ソファーのクッションを外して隅に溜まったゴミを掃除機で吸い、
革のカバーは固く絞った布巾で水拭きします。
前後の決まりがないクッションは中の綿の偏り、生地のダメージ防止のため左右前後入れ替えたほうがいいそうです。

布のソファーをお使いの方は、カバーが外せるタイプの場合洗濯表示を確認しましょう。
自宅で洗えないカバーの場合は、当社へご相談ください。
中のクッションも埃が入り込んでいる可能性があります。
掃除機でしっかりお手入れし、皮脂や埃を取り除き、ダニの発生を防止しましょう!

次回は、なかなかお手入れしにくいシリーズで
「題:枕洗っていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 

今回は「ベッドのお手入れしていますか?!」です。

皆さん、ベッドは何かお手入れしていますか?!
敷布団は、クリーニングできるけど、マットレスなど洗えないベッドはお手入れしていない方多いのではないでしょうか?
ベッドパットや敷パットなどは洗っているという方も、なかなかマットレスの下やフレームをお手入れするのは大変。

しかし、ベッドフレームにも皮脂や埃がすごく溜まっていることが多いです。
その皮脂やフケなどがダニの餌になり、ダニが繁殖しています。
もうすぐ大晦日。大掃除もかねて早めにシーツを洗ったタイミングでベッドフレームやマットレスもお手入れしてはいかがでしょうか?
我が家で毎月行っているベッドのお手入れは
1、敷パットを洗う(週1回)
2、ボックスシーツを洗う(月一)
3、ベッドパットを洗う(2ヵ月1回)
4、除湿・調湿シートを洗う(半年一回、月一干す)
5、マットレスを掃除機で掃除
6、マットレスを立てて乾燥させる。
※マットレスの向きを上下左右で回転(2-3ヵ月一回)
7、ベッドフレームについた埃などを取りのぞき、フレーム拭き掃除。
8、ベッドを少し移動させて、ベッド下の届きにくい場所の埃取り。

書き出すとすごく大変な作業のように感じますが、慣れると毎月しないと気になります(笑)
本当は、布団乾燥機を購入して、ダニ対策をしたいと思っているのですが、なかなか機種を決めれず購入できていません。
これからの時期、布団を温めることもできる布団乾燥機は活躍しそうですね!!
我が家は、お手入れがしやすいようにすのこペッドのようなデザインで、高さも高くベッド下も掃除がしやすいものにしました。
ぜひ、大掃除にベッドもメンテナンスしてあげましょう!!
自宅で洗えないベッドパットなどクリーニングのご相談お待ちしています!

次回は、なかなかお手入れしにくいシリーズで
「題:ソファーのお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「毛布はどのくらいで洗いますか?!」です。

 皆さん、毛布はどのくらいの頻度で洗いますか?
我が家は年中毛布を出しているんです(笑)
理由は、あのすべすべの触感が気持ちいからしまわないでと子供に言われてしまうからです(;^^)
夏はもちろん、冬でさえ毛布をかけていないことが多いし、シーツほど肌に触れてないからと洗っていない方も多いかもしれません。
なんとなく、月一は洗うようにしていたんですが、LINEのタイムラインの投稿の際に調べてみると、

宿泊業向けに厚生労働省が出した通達の「公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について」の中に「旅館業における衛生等管理要領」があり、その中の(寝具の管理)の項目に

「布団、枕、毛布及びこれに類するものは、日光消毒と十分なはたきを適当に行い、1月に1回以上、その中心部の温度をおおむね60℃30分加熱乾燥する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法による加熱処理を行うことが望ましい。また布団及び枕にあっては、6月に一回以上その汚れ等を除去するため丸洗いを行うことが望ましい。この場合、布団丸洗いは、前記と同様の効力を有する加熱処理工程を含めることが望ましい。」

と記載されています。

いろんな人が使う毛布については、月一回以上の熱消毒、6ヶ月に一度の丸洗いが必要とされているようです。
自宅で自分だけで使う毛布であれば頻度は少なくても良いかもしれませんが、1ヶ月に一度の洗濯やクリーニングで清潔な状態を保てそうですね!!

洗った後は、コインランドリーで乾燥させたら熱消毒の代わりにもなりますね!!
当社の川津店ではコインランドリーを併設しております!
ぜひご来店お待ちしております。

我が家の冬の毛布の使い方として、敷パットの代わりに毛布を敷くのがオススメです!
ベット→毛布→人→羽毛布団の順番で寝ます。
すごく暖かく感じます!!
毛布が体の熱を受け止め羽根布団が保温する効果があるようです。
ぜひ寒くなってきた冬にお試しください(^^)

次回は、
「題:ベットのお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 
 

今回は「衣替えっていつしますか?!」です。

皆さんは、衣替えいつしますか?
私はいつも10月くらいで、肌寒くなってきたら衣替えをします。
結構長く半袖を着ているので、朝晩寒いなと思うことが度々(笑)

しかし今年は9月に入り少しづつ今年も着る服、処分する服など断捨離をかねて衣替えを行いました。
理由は、「消費税増税」です(笑)
去年は着てたけど、改めて見ると色がくすんでいたり、汚れがあったり、伸びていたり。
あと、どんな衣服を持っているかを確認するために早めに衣替えを行いました。
「消費税増税で買っておかないと!」と、似たような服を何枚も買っては元も子もありません(笑)
自分が、ズボンを何枚持っているのか、上着を何枚持っているのか全て把握しているのが理想ですが、そんなに枚数を減らすこともできないし、記憶力もないので確認が必要です(^^;)

実際、黒いズボンを見つけて購入しようと思いましたが、既に2本形違いの黒いズボンを持っていたので、やめました(笑)
衣替えをするときに、もう一度クリーニングに出す方もいらっしゃいます。
半年近く保管している間に、カビなどのトラブルが起きる場合もあります。
早めに確認をして、冬に備えましょう。
中には、「着る前にクリーニングするつもりで洗わず保管している」方もいらっしゃるかもしれません。
汚れは時間がたてばたつほど汚れが落ちにくくなります。
早めのクリーニングがおすすめです!!

明日から消費税増税で、色々と購入するのをためらいたくなりますよね....
しかし、キャッシュレス消費者還元事業に登録された店舗では5%の還元があります!!
さらに、paypayなどのQRコード決済は、別途キャンペーンも行なっているようです!!
「登録の仕方がわからない」「使い方がわからない」ではもったいないです!!
登録方法や利用方法がわからない場合は、それぞれのカスタマーセンターへ確認してぜひ利用できるように準備しましょう。
2020年6月まで還元事業は続くようです!!
対応店舗の検索ができるアプリやサイトもあるようなので、お時間ある際にお近くの店舗を確認されてください(^^)


次回は、
「題:毛布はどのくらいで洗いますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 

今回は「洗濯槽のお手入れの頻度はどのくらい?!」です。

皆さんはどのくらいの頻度でお手入れしていますか??
私はメーカー取説通り、月一回を目安にお手入れしています。
洗濯機によっては、今話題の「オキシ漬け」や「酵素系漂白剤」での洗浄がNGなものもあるようです。
取説に記載があったのは、「泡が出て故障の原因になるかもしれないから」とのことでした。
皆さんも、取説を確認してみてはいかがでしょうか??

意外とこんなこともしたほうがいいのか!などと発見もありますよ(^^)
私が「カビ」を防止するために、毎日行なっているのは、
1、ゴミキャッチを外して、洗って乾燥。
2、洗剤投入口の入れ物を外して乾燥。
3、パストリーゼやジェームズマーティンなどのアルコールをふりかける。
4、洗濯槽内を簡単に拭く。

でカビは防げていると思います!
今まで毎月の清掃で「ピロピロ」と呼ばれる、茶色いカビ?汚れ?は一回も出たことはありません(^^)
と、言っても最近買ったばかりですが(笑)
大切な衣類を洗う洗濯機が、汚れていては元も子もありません。
洗濯槽のお手入れをしていない方は、ぜひこの機会にご自身の洗濯機にあったお手入れを行なってみてください(^^)

次回は、
「題:衣替えっていつしますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「洗濯機はドラム?縦型どっちがいい?」です。

最近、まだ4年しか使っていない洗濯機を買い換えました。
異常な異音がしていて、今にも止まるのではないかとの症状で、修理は有料になり数万円かかる恐れがあるとのことで、買い換えることにしました。

いろんな量販店で説明を受けたり、当社の工場スタッフへ聞いたりして
私の感じたそれぞれのメリット・デメリットをまとめます。

ドラム式
○メリット
・しっかり洗える。
・節水。
・そのまま乾燥できるので、干す手間がなくなる。
・取り出しやすい
○デメリット
・フィルターのお手入れが面倒
・ドアを開けたままにすると邪魔&危険
・ドアを開けたままにできないので、ドア付近をしっかり拭いて乾燥させないとカビが生える恐れがある。
・洗濯槽の掃除の際や洗濯の際、ドラム式には使えない洗剤もある。

縦型
○メリット
・お手入れが簡単
・毛布なども洗える大容量の種類もある
・蓋を開けたままにできるので、洗濯槽内の乾燥が容易。
○デメリット
・大きなサイズだと、深さがあるので取り出しにくい
・ドラム式より汚れが落ちにくいサイズのものもある。
・水をたくさん使う。
・乾燥機能付きは、ドラムに比べると劣る印象。

我が家は、乾燥を使わず、毛布などの大物もまとめて自宅で洗いたかったので、使い慣れた縦型にしました!
今まで使っていた縦型は、使わないのに乾燥機能付きで、4年間で数えるほどしか使いませんでした。
なぜなら、カラッと乾燥しないから。
コインランドリーなどのドラム乾燥に比べると、明らかに乾燥能力が低いと感じていたからです。
そして、蓋の部分に埃がすごくたまりよれがたまりやすい。
乾燥機能なしの縦型はこんなにお手入れがしやすいのかと、今感心しています。

乾燥を毎日使う方や、節水されたい方はドラム式おすすめです!
クリーニング店の機械も業務用ですがドラム式ですよ(^^)
最近では、ゴミがたまるフィルター部分に取り付けができる専用フィルターも販売があり、
フィルターを付け替えるだけで、お手入れが簡単になる商品もあるそうです(^^)

皆様の環境に合わせた、商品が見つかるといいですね。


次回は、洗濯機ネタで
「題:洗濯槽のお手入れの頻度はどのくらい?!」です。

 

今回は「洋服を購入するとき洗濯タグ確認しますか?」です。

最近、洋服を購入するときは、洗濯タグを確認するようにしています。
家で洗えるのか。
どういう洗いができるのか。
どういう繊維で作られているのか。
なんでタグを見るようになったかというと、アイロンをかけるのが嫌いなのと、毛玉ができやすい繊維か見るためです。

おしゃれなシャツを買ってみても、洗うとシワだらけになって、次に着るときアイロンをかけないといけないのでなかなか着ない(笑)
セーターを買ったら毛玉だらけになって、着れない。ということが度々あったせいです。
また、黒や紺色のものは「埃がついて目立つ」ものもありますよね。
コロコロで埃を取ればいいんですが、すぐにつく。きになるから着ずに処分したものも多々あります。

シワになりにくい素材は、ポリエステル、ナイロンなど。
逆にシワになりやすいのは、コットン、リネン、レーヨンなどです。
デザインが気に入っても、その後のお手入れのしやすさで買うか決めるようにしています。

また毛玉がつきやすい素材は、アクリル、ポリエステル、アクリルやポリエステルと天然素材の混合生地。
混合の割合で、化学繊維が多いほど素材が強くなるので、毛玉ができやすくなります。
毛玉ができてしまったら、毛玉とりを使うか、台所用のスポンジやT字カミソリでお手入れしてあげるといいですね。

しかし、クリーニングに出せば、しっかり仕上がりますので、お家でお手入れが難しい衣類は当社へお任せくださいね(^^)

ぜひ洋服を買う機会があれば、洗濯タグを見て、洗い方や素材をチェックしてみてくださいね。

次回は、
「題: 洗濯機はドラム?縦型どっちがいい?」です。

今回は「洋服の生乾き対策してますか??」です。

梅雨時期はもちろん、急なスコールで洗濯物を外に干せない日が多いですね。
お部屋の湿度が高いと、洗濯物が乾くまでに時間がかかり、細菌が増え「生乾き」臭がしますね。

原因は、
◯洗濯後すぐに干さない←私もよく気がついたら30分経っていたりします。
◯汚れた洗濯物を置いたままにする←少ししか着ていないからと思っても結構汗や皮脂で汚れてます
◯洗濯物を入れすぎ、洗剤の量が適量でない←1回で終わらしたいと詰め込み過ぎてませんか?
◯湿度が高い部屋で室内干しにする←日光も風もないので湿った状態が長続きしちゃいますね。
◯洗濯槽をお掃除していない←洗濯槽の裏側にはすごい汚れがついているかも...

みなさん、当てはまるものはありましたか??私も思い当たる節が(笑)

私が部屋干しで行っている対策は、
1、漂白剤を入れること。
2、サーキュレーターをあてる。
3、衣類の抗菌消臭スプレーをふりかける。
4、あまりに湿度が高い時は、浴室乾燥やコインランドリーを活用する。

我が家は、匂いのある柔軟剤を使っていないので、代わりに好きな香りの衣類抗菌消臭スプレーをふりかけています。
除湿機を購入も検討しましたが、電気代もかかるし、機器のお手入れも必要だし、機器代も数年に一回かかるしと思うと、
浴室乾燥の方が値段は高いですが、結局手間なども加味すると我が家には必要ないかなと思いました。
浴室乾燥をつけていない方で生乾きにお困りの場合は、上記手段を試してもダメな場合、除湿機の購入も必要かもしれませんね。

次回は、
「題:洋服を購入するとき洗濯タグ確認しますか?」
です。

今回は「この時期、毛布洗ってしまいますか」です。

我が家は、年中毛布を出しまま。
理由は「触感」が好きだから、触りながら寝たい主人と、息子のためにだしたままです。
しかし、真夏に毛布がどうしても抵抗があります(笑)
なぜなら、毛布は暑くなったら、「洗って圧縮にかけてしまっておく」が当たり前と思っていたからです。
でも、年中毛布があるのが当たり前の主人にとっては、ないと熟睡できないようです。
そして、子供も同じ道を進んでいます(笑)

暑い時期に毛布をかけて、冬よりも汗を吸っていそうで、1ヶ月一回洗ってる毛布ですが、
暑い時期は2週間に1回にするか迷うところです(-_-)

みなさんは季節の変わりめで寝具を変えますか??
羽毛布団は羽毛肌布団など薄手のものに変えたり、
タオルケットやガーゼケットなどをだしたり、
敷きパッドをひんやりタイプへ変更したり、
四季がある日本では、季節に応じてシーツや布団などを変える習慣がありますよね。
シーズンオフの寝具の置き場がとっても困りませんか?!
我が家は毛布はだしたままなので、羽毛布団を洗った後、空気を抜いて保管します。
以前までは、シーズンにあった敷きパッドを購入して使ってましたが、敷きパッドまで保管するとなると、置き場の確保が困難です。寝具ってかさばりますよね...

東洋ドライで布団や毛布をクリーニングした場合は、圧縮してくれるので、
場所も省スペースになり、虫などの混入なども防げます(^^)
我が家のように夏、毛布や布団を使わない方は、ご利用お待ちしております。

次回は、
「題:洋服の生乾き対策してますか??」
です。

今回は「ワイヤレスイヤホン使っていますか?」です。

音楽や、動画を観るときにスマホでそのまま聴くのは周りに迷惑ですよね。
でも有線イヤフォンはイヤホンつけているのを忘れて何度携帯を落としたことか(笑)

そこで去年からワイヤレスイヤホンを使っています。
でも、両耳をイヤホンでふさぐと周りの音が聞こえなくて危ないですよね。
なので、私は片耳だけのタイプを使っています。
マイクもついていて、そのまま通話もできるので便利です(^^)

家事をしながらや、パソコン作業を行いながらイヤホンをつけて海外ドラマを見ながら作業します。
そのため、コードがあると邪魔になります。
そこでも、ワイヤレスイヤホンが大活躍!
2〜3時間で充電が切れるものもあれば、6時間近く持つものもあります。
さらに「骨伝導」と記載があるものもありました。
骨伝導と聞くと、補聴器をイメージしてすごく高いと思ったんですが、お手頃価格なので試しに買ってみました。
耳にすごくかけやすくて、いい!!と思ったんですが、周りに音が漏れている。
家の中で使う分には、離れると聞こえないから大丈夫ですが、とても電車などで使えないものでした。
1000円前後だったので、値段相応ですね。

ワイヤレスイヤフォンで心配なのはなくしてしまうことです。
心配な方は、イヤホン同士が有線でつながっているものもあります。
こちらの方が、紛失しにくいですね。

使用用途によって、使いやすさも変わるので、
使用可能時間、形状、音質などを比較して、自分にあったイヤホンが見つかりますように。

次回は、
「題:この時期、毛布洗ってしまいますか??」
です。

今回は「こすると消えるペン使っていますか?」です。

最近、勉強で使うペンを「こすると消えるペン」を使っています。マーカーはPILOTのもの、ペンは無印のものを使っています。
シャーペンや鉛筆だと、擦れて 汚くなってしまうし、消しゴムで消した時にゴミができるのも嫌だからです。
手帳やカレンダーに予定を書き込むとき、予定が変わったりしたら修正ペンで消してを繰り返すと、汚くなるのが嫌いです。
最近は、マーカーペンの「こすると消えるぺん」も出ているので、より使いやすくなりました!

先日、友達に手紙を書いてポストに入れておいたら、全部消えて透かすと浮き出てくる暗号の手紙みたいになってしまっていました。友達から、写真が送られてきて驚きました。

「こすると消えるペン」は、こすられることで摩擦熱で無色透明になるようです。
55度前後で消えるようですが、商品や色によってもっと低い温度でも消えることがあるようですね!!
ずっと保管しておくものや、手紙や提出物の記入は通常のボールペンでないと消えてしまう危険があるのでお気をつけください。

手帳や勉強で消すのが面倒と思う方や学生さんにはぜひオススメです(^^)
修正ペンや修正テープの塗りすぎで汚くなるのが嫌な方はぜひ一度お試しください。

次回は、
「題:ワイヤレスイヤフォン使っていますか?」
です。
 

 

今回は「アレクサのブループリントって何??」です。

 

アレクサは、アマゾンが販売しているAIスピーカーです。
昨年の8月に小言でお送りしました(^^)
我が家では、TV操作をしたり、音楽をかけたりスキル(アプリのようなもの)で遊んだりしています。
今までは、『もともとあるスキル』を有効にして、使っていたんですが、今回のお題にあります、「ブループリント」と言う機能で、自分がアレクサのスキルを簡単に作ることができるんです!!
テンプレートがあり、カスタムQA、お母さんありがとう、パーソナルトレーナー、ルーレット、フラッシュカード、グリーティングなどのテンプレートがあらかじめあります。
今回、算数が苦手な息子のために「フラッシュカード」のテンプレートで10になる足し算の問題を作りました。
問題:1→答え:9と答えたら、アレクサが正解です。と言ってくれます。
何問正解しましたや、励ましのことがを言ってくれるようにしたので、ゲーム感覚で楽しんでるようでした!!

「勉強って何のためにするかわからない。」
「何の役に立つかわからないのに、とにかく覚えないといけない。」など
子供の時はそう思ってしまうことがありますよね。
少しでも楽しんで覚えてくれるように、いろいろ作っていこうと思います!!
アレクサをお持ちの方はぜひ一度お試しください(^^)
スマートフォンで簡単に作成できました。

次回は、
「題:こすると消えるペン使っていますか?」
です。

今回は「ラン活って何?!」です。

子供がいなかったら気にもしなかったランドセル事情。
最近では、ランドセルと思えないほどの高級品も出ていますね。

「ランドセルを買うための活動」=ラン活

「サイズはこちらがいい」「デザインがこちらがいい」「重さが軽い」
「使いやすいロック機能がある」などなど、いろんな選択肢がありすぎて、私は全くラン活を行う気がありませんでした(笑)

去年、姉が買ったランドセル店では、注文が殺到し、サーバーがダウン。
カバンが買えないかもしれないと、いろんな親たちがアクセスしたために起こった。
手作りで作っている会社のランドセルは、数量に限りがありますね。
あまりランドセルに思い入れがない私。
ミニバスケットもしていたせいか、高学年はリュックで行っていたような気がします。

種類がありすぎて、調べる気もなくなっていましたが、ちゃんとしたカバンをもたせたいと思い、甥っ子が使っているランドセルメーカーにしました。
牛革になると、7万円。人工皮だと62000円。
6年使うと思うと、8千円でいい方を買ったほうがいいかと思いましたが、重さが違いました。
200gですが、ただでさえ持ち物が多いので、軽いほうがいいかなと、人工革にしました。
人工革のほうが手入れとかもしなくていいようなので。(私がするのが面倒だと思いそうなのでw)
きっと子供達は、「革だから雨に濡れないほうがいい」なんて考えることなく使うでしょうし。

からわせてみたら、「これがいい」といったので、それが一番の決め手でした!!
牛革のものもからいましたが、しっくりこなかったようです。なぜかはわかりませんが(笑)
子供がからいやすいのが一番。

まだ購入されていない方は、いろんな口コミなど参考に、お子さんにあったラン活頑張ってください(^^)
次回は、
「題:アレクサのブループリントって何??
です。

今回は「USBのケーブルってどんな種類があるの??」です。


スマートフォンをはじめ、電子タバコや時計など、USBで充電するものが増えていますね。
このUSBとは、「Universal Serial Bus」(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取った規格のことです。
充電しようと思ったらケーブルの刺し口が違った!と言う経験はありませんか?
どれだけ種類があるか調べてみました!!
USBには転送速度の違いが規格によって異なります。
まずUSB1.0が登場しました。
その後、USB2.0が登場し、転送速度が480Mbps(USB1.0の約40倍)へと向上した規格が登場して、普及が進みました。
2008年にUSB3.0が登場し、転送速度は5000MbpsとUSB2.0の約10倍のスピードで、さらに新しく3.1、3.2と発表され日々進化し続けています。

<コネクターの種類>
①USB Type-A 
パソコンに接続する標準的なUSBコネクターです。
②USB Type-B
スキャナーやプリンターなど、パソコンの周辺機器でよく使われているUSBコネクターです。
③USB Type-C
USB3.0のさらに新しい規格であるUSB3.1で制定されたコネクターです。アップルのMackbookや一部のノートパソコン、スマートフォン等でも採用され始めています。新しいアイコスは本体側がType-Cに変更になったようで、以前のケーブルが使えなくなったと主人がぼやいていました(笑)
④Mini-USB Type-B
デジタルカメラなどの接続に使われている、USBコネクターのミニバージョンです。
Micro USB Type-B」が標準化されてからは、あまり使われなくなっているようです。
⑤Micro USB2.0 Type-B
⑥Micro USB3.0 Type-B
Micro USB Type-Bは、「Mini-USB Type-B」をさらに小型化したものです。Mini-USB Type-Bよりも丈夫で、抜き挿しの際の耐久性が高いという特徴があります。Androidスマートフォンやタブレットで主流となっているのは、Micro USB2.0 Type-Bです。

USB2.0の中でもコネクターで形状も違い、さらにUSB3.0でも形状や転送速度も違うので、購入時に注意が必要ですね。
充電などは毎日使うものですし、なんども抜き差しをすることで断線してしまう消耗品です。
買い替えの時に、ぜひ耐久性や、転送転送速度なども注意して購入してみてください(^^)

次回は、
「題:ラン活って何?!」
です。

今回は「Qiって知っていますか??」です。


スマートフォンのワイヤレス充電では、電磁誘導方式で「WPC」という標準化団体が取り決めている国際規格「Qi」(チー)が知られています。
このQi規格は、iPhoneやAndroid搭載のスマホ、そしてイヤホンや電動歯ブラシもワイヤレス充電ができる(互換性がある)というものなんです
コストコで2台4千円しない価格で売っていたので試しに買ってみました。
<使ってみた感想>
メリット
・ケーブルが邪魔じゃない。
・ケーブルの断線の心配がない。
・ケースをつけたままも対応できるものもある(私が買ったものは手帳ケースでも大丈夫でした)

デメリット
・ケーブルを直接挿すより遅い気がする。(割と早い規格のものを買いましたがそう感じました)
・ずれていて充電できていないことがあった。
・充電したまま使えないものが多い。
・リングをつけれない(落下防止ように背面についていました)

どんなものを選べばいいかネットでいろいろ検索していると、対応している電力(W)を確認ことが大事なようです。
電力(W)が大きいほど充電する速度も速いということ。
通常の充電は5Wのものが多いようですが、高速ワイヤレス充電として7.5Wや最大10Wに対応した製品が登場しています。
iPhoneの場合は、現時点では7.5W以上の給電に対応した製品を選ぶと良いようです。
今回購入した充電器はW(ワット)数が記載がありませんでした。

5V、1.5Aまたは9V、1.67Aと記載がありました。
W(ワット)=A(アンペア)×V(ボルト)
で計算できます。
これで計算すると、私の買った充電器はiPhoneでの最大の充電速度対応のものになるようです(^^;)
いつもiPadの充電器(充電速度が早いです)を使っているので、遅く感じたのかもしれませんね。

使うアダプターやケーブルの対応によって充電速度も変わるので、新しく購入する場合はお気をつけください(^^)

次回は、今いろんな種類があるケーブルについて
「題:USBのケーブルってどんな種類があるの??」
です。
 

 

今回は「ご飯は炊いた後、冷凍しますか?保温しますか?」です。

 

我が家はほとんど保温しません。
ご飯が余ったものはラップに包んですぐに冷凍します。
冷蔵より、冷凍した方が美味しく食べれるとよくネットでも目にします。

時間がある時は、おにぎり型にして冷凍します。解凍して食べる時に、海苔をつけるだけ(笑)
忙しい時にはとても助かりますね(^^)

全く保温を使わない我が家と対象的に、24時間以上保温する家庭もあるようで驚きました。
保温するのにも電気代がかかります。
最近では、12時間や24時間で保温が自動的に解除する炊飯器もあるようです。
12時間程度で食べきる方が美味しく食べれるのではないかと思います。
炊飯後、3時間経過したあたりからは、保温機能の高温によって酸化がはじまり、この酸化による臭いを無くす方法はないようです。このため、保温時に真空になる機種もありますね。
長めに保温される方は、真空の方が酸化は軽減されるのかもしれません。

確かに、なんどもご飯を炊くのは面倒ですよね...
私も炊飯器の蓋や釜を洗うのが面倒で、いつも多めに炊いています。
ゴムパッキンの部分が拭いただけでは乾燥されてない気がして、いつも自然乾燥で出したままに(笑)

なので、保温機能のいらない我が家は、今使っている炊飯器が壊れたら、鍋で炊くことにしようかと考えています。
炊飯以外にも煮込みにも使えるホーロー鍋などは、いろいろ使えて便利です。
お米を炊く=炊飯器と思い込んでいました。
電化製品は、5年前後で故障してしまうことが多いですし、割れない限りは使える鍋もいいのかなと思いました(^^)

次回は、スマホを新しくしたので
「題:Qiって知っていますか??」
です。
 

今回は「英語話せますか?」です。


私は話せません(笑)
海外の方って、英語喋れる方多いのに、日本は海外の方に英語で話しかけれる人って少ないと思いませんか??
私の周りでも、話せない人が多い。
話せる人を見て「かっこいい!」「英語で話せるようになりたい!」
っておもんですが、実際は勉強しても話せない(笑)
最近いろんな英語に関する本を読んで、海外の方が話す英語がなぜ聞き取れないのかと言う内容を見ました。

日本語で、三、角、形
はそれぞれ単品だと「さん、かく、けい」と読むのに、
つなげると「さんかっけい」と読みますよね?
その発想と同じとの記述に衝撃でした!
ようは、言いやすいように読んでいるんだそうで、その事を学校で聞いた記憶もない(笑)
だから聞き取りが余計に難しく感じるのかと思いました。

発音記号を勉強して、今まで適当に読んでいた単語が、全く違っていた事に衝撃でした(笑)
子供にそのように教えては、子供も間違ってしまうと思い、今年から一緒にオンライン英会話を始める事にしました。

日本人は英語が話せない=当たり前 だと、これから先子供たちの世界も狭くなると思います。
2020年英語が小学校で教科についかされる事もありますし、
30代なかばですが、楽しい学習をやってみようと思います(^^)

来年、話す事ができたらご報告したいと思います(^^)

次回は、
「題:ご飯は炊いた後、冷凍しますか?保温しますか?」
です。

今回は「電気代計算して家電を使っていますか???」です。


夏よりも、外部との気温差が大きい冬の方が、エアコン代が高くなり、電気代が高い!!と思われる方多いのではないでしょうか。
その他、脱衣室やトイレにセラミックファンヒーターを設置して使っている方も、値段を気にしてつけていますか??

例えば、電気で気軽に使えるセラミックファンヒーター。
灯油を買ってくる手間もなく、ガス栓を用意することもなく使えるので、多くの家庭で使っていると思います。
しかし、結構な値段がかかっているとご存知ですか??
電気代の計算は、家電製品の【消費電力】と言う値から、計算をして出します。
「計算するの面倒だな」と思われる方は、ネットで「電気代 計算」などで検索すると、消費電力や使用時間などで電気代を簡単に計算してくれるサイトもでてきます。

計算式は、
<利用した時間あたりの電力量(Wh:ワットアワー) を求めます。>

消費電力(W) x 時間(h) = 電力量(Wh)

<次に、算出した時間あたりの電力量(Wh) を kWh(キロワットアワー) に変換します。>

Wh ÷ 1000 = kWh

<最後に、算出した kWh(キロワットアワー) に 1kWh 単価を掛け算し電気料金を算出します。>

kWh x 1kWh単価(円) = 電気料金(円)

この1kWhの単価は、契約している電力会社やプランによって異なります。
ちなみにオール電化の我が家は、九州電力さんで契約しているのですが、
21:00-7:00 1kWh 13.02円(深夜電力が安い)
<上記以外の時間帯>
平日夏/冬 26.40円、休日夏/冬 20.88円 (7月-9月、12月-2月)
平日春/秋 23.56円、休日春/秋 17.55円 (上記以外)

もともと22:00-8:00がお安い契約でしたが、洗濯は夜型ですし、朝あまり電力を使うことをしないため、
21:00-7:00がお安いプランへ変更しました(1年間契約変えれない場合があります)

家族の生活リズムによって、契約プランを見直すことで、少し節約ができるようになります!
ケチな私は、
「21:00前だから、ファンヒーターは弱でつける」
「お弁当は7:00前に作り終える」など少し心がけています。
電気代が半額くらいとわかると、頑張れる気がします(笑)

ぜひ電気代が高くなったと感じた皆さんは、使用している器具の消費電力を調べて、ご自身の契約しているプランを確認して、高くなった原因を突き止めてみてはいかがでしょうか(^^)

次回は、
「題:英語話せますか??」
です。

今回は「本の電子書籍ってどうですか??」です。

みなさん、本は読みますか??
中学、高校生の時はマンガ本ばかり読んでいたので、活字をほとんど読みませんでした(笑)
大学に進学して、小説の面白さをようやくわかり、読み始めたらドンドンはまって、一気に読んでしまうくらい本が好きになりました。
しかし、家事や育児、仕事をしているとなかなか一気に読むことができずに、読めるときに読もうと、その辺に置いたままに(笑)
勉強するための本もおいたままなので、今リビングをみると、5冊も本が出したままで驚きました(笑)

それで電子書籍に興味を持ち始めました!!
つい最近はまっている「動物占い」の本を買いました。値段は1404円。
この本も電子書籍あったのかな?と調べてみると、月額980円のkindle unlimitedのサービスに加入していると読める本でした。
毎月1冊買うのであれば十分に元が取れる価格!!

現在、アマゾンプレミアム会員なのでprime readingの書籍は無料で読めることを知りました。
数ヶ月iPhoneにダウンロードしたkindleアプリを使って読んでみて、かなり有効に使えるようだったら、kindle unlimitedのサービスに加入してもいいかなと思いました。
無料で体験できるキャンペーンもあっているようなので、本好きな方はぜひお試しください(^^)

iPhoneでもkindleアプリを使えば読めるようですが、端末を購入するかも検討しています。
kindleの端末はスマホと違ってブルーライトはないですし、インクを使用して文字を浮かばせる「e-inkスクリーン」を搭載しているので、紙の本と同じような表示になっているそうです。

さらに、ハイライト機能で線を引くことができるんです。
なかなか本に線を引くのは勇気がいるのは私だけでしょうか?
参考書などは、全然書き込みできるのですが、書籍となると書き加えるのに勇気がいる(笑)
私は、読まなくなったときに、売りに行こうと思っているから、余計にそう思うのかもしれないです。

また、kindleの電子書籍だとお値段も安いものがあるようです。
そして、場所を取らない。
断捨離、整理整頓と言っているのに、本を増やすのには抵抗がある方にもおすすめ!

しかし、画像や図などは見にくいようです。
しばらくiPhoneで試してみて、活用できそうだったら、kindle端末を購入してみようと思います。

きになる充電は1-2週間は持つようなので、スマホよりは断然充電も気にしなくて良さそうですね(^^)

今回は「お部屋加湿していますか??」です。

インフルエンザがとても流行っていますね(:_;)
みなさん、予防や対策など行っていますでしょうか??
湿度が40%以下になると、空気中のウイルスも水分が蒸発して、空気中に浮遊してしまうそうです。
そのため、空気中に浮遊したウイルスが体内に入り風邪を引きやすくなるんだとか。
また、空気が乾燥すると喉の粘膜も炎症しやすくなって、ウイルスから防御する力が衰えてしまうそうです。

そこで、我が家では、暖房の入れるリビングへ加湿器をおくことにしました!
暖房をつけるとどうしても乾燥しますね。
寝室は、加湿器を置いていないのに45%くらいを保っているので、加湿空気清浄機は加湿せずに使っています。
なぜなら、お手入れが面倒だから。せっかく加湿しても、中に入っているお水が汚かったら、空気中に菌を浮遊させてしまっていますしね。
リビングの加湿器はお手入れがしやすいものにしました!!
アロマウォーターも入れて、匂いでも癒されています(^^)
最近では、水の中に菌が増えないようにする抗菌水なども売っています。

あとは、手洗いうがいですかね(^^)
我が家はあまりやらないのですが、風邪&インフルほとんどなりません(笑)
手洗いうがいはやらないといけないとは思っていますが、ついつい(笑)
最近では、なんでも除菌しすぎて、免疫がない体になってしまうのも心配ですね。
適度な対策で、この寒い冬を乗り切りましょう!!
次回は、
「題:本の電子書籍ってどうですか??」
です。

今回は「モバイルバッテリー持っていますか??」です。

みなさん、モバイルバッテリー持っていますか?
車移動する時は、車内で充電できるのであまり重要性を感じていなかったんですが、去年の暮れ旅行に行く時に必要性を感じて購入することにしました。

USJを回る時に必要なのが、効率よく回るためにアプリで待ち時間を調べること。
2日間遊べるのであれば、そこまで念密に計画しなくていいのですが、うちは1日のみ。
さらには12月29日という無謀な日に行くことになったので、スマホのアプリでかなりチェックすることが多いと予想しました。
そのため充電がなくなっては大変。
混雑が予想されるため、エクスプレスパス(有料)を購入はしていました。→閑散期は必要ありません!!
ディズニーランドでは無料のファストパスがありますね。
USJは時間をお金で買う(笑)
まさに、タイムイズマネー。そうすると度々パスを提示もしないといけません。
私が買ったバッテリーは、Ankerの10000mAhです。
10000mAhとはバッテリーの容量で、値が大きいほど何回も充電できます。
このサイズで約2回くらいフル充電できるくらいだと思います。

案の定、7:50に入場できて、15時前にはバッテリーの残量がかなり少なくなっていました!
買って正解でした。
しかし。
持って行っていたケーブルが不具合で握っていないとうまく充電できず(笑)
ケーブルもしっかりしたものを持ち歩くべきですね(涙)

スマホの充電し、最後閉園ギリギリまで遊んで、かなり多いながらも、待ち時間ほぼ無しで人気アトラクション含む、10アトラクション乗りたかったもの全て乗ることができました!
ハリーポッターは、入場から10分で乗り終わりました(笑)パスなしの方は2時間まちでした。
ミニオンもパスのおかげで、待ち無しで楽しめました(^^)
USJのエクスプレスパスのQRコードは、スクリンショットを撮って画像を保存しておくと便利でした。
(3人分スライドで提示しまいした)
USJの話が大半になってしまいましたが(笑)

今回は、iPhoneのカメラで写真も撮っていたので、余計にバッテリーの消費が多いかったのかもしれません。
もう一つ、サイズを確認せずに購入してしまったバッテリーがあります(笑)
3倍くらいの大きさ重さで持ち運びは無理。
しかし、ライトもつけれるタイプだったので、災害時のバッテリー&ライトとして使おうと思います。
先日も、熊本で地震がありましたし、いつまた地震があるかもしれないので、生活に欠かせないスマホを使うためにも、モバイルバッテリーオススメです。
購入の際には、値段はもちろんですが、サイズ、重さ、容量も必ずチェックして用途にあったものをぜひお試しください(^^)

次回は、
「題:お部屋加湿していますか??」
です。

今回は「ペイペイ(paypay)って何?!」です。

100億円あげちゃうキャンペーンで話題になりましたね!
ペイペイとは、スマホ決済アプリを使って支払いをするサービスです。
ペイペイ株式会社は、ソフトバンクとヤフーの両社でキャッシュレス決済の普及を目指し、2018年に設立されたようです。
クレジットカードとも連携して支払いできるんだとか。

しかし、どこでも使えるというわけではありません。
提携先でしか使えないので、PayPay(ペイペイ)のPの赤いマークが付いたお店で利用できます。
コンビニではファミリーマートさんなどで使えるようですね。
小銭を出したり、お札を出したりなど、面倒だと思う方はいつも手にしているスマホを出すだけで決済できるので、本当にお買い物が楽になりそうですね。

しかし、まだまだポイントの2重取りなどは、カードを出さないといけないので、少し面倒なようです。
これから改善されて、画面だけ見せるだけでポイントも獲得できちゃうとさらに便利ですね。
私も入れてみようかな、と思っていたところ不正利用があったとニュースで流れて不安になりました。
原因はセキュリティコードの入力制限がなかった事もあったようで、早速アプリのアップデートが入ったようなので、一安心。
アップデートしていない方は早めにアップデートした方がいいようです!

どんどん進むキャッシュレスの動き。
スマホで決済で不安なのが、「バッテリー」や「電波状況」ですね。
携帯をよく触っているので、バッテリーが「低電力」にしていてもすぐに少なくなります
スマホ依存症ですかね(笑)
また、パケットを少なくしか契約していないので、月末近くになると通信制限がかかってしまうこと...

これらが原因でスマホ使えない!ってなった時、支払いできないとか怖いですね。
体にマイクロチップ埋め込んで支払いするなどもTVでありましたね。
これはまた今度触れたいと思います!

次回は、
「題:モバイルバッテリー持っていますか?!」
です。
では今年もよろしくお願い致します。

今回は「毛玉取りしていますか??」です

冬の時期になると、セーターなどの毛玉気になりませんか?
我が家は、幼稚園の体操服の毛玉も気になるので、「テスコム」さんの電動毛玉とりを使っています。
コンセントに差し込んで使えるので、時間を気にせず使えて便利です!が、実際生地は傷んでいるんだろうなと思った出来事がありました。
寒くなってきたので、最近はタイツを履いて仕事にいくんですが、足先に毛玉が。
事務員スリッパなので、見えたらいやだなと毛玉とりをすることに。
生地に合わせて高さ調整できるタイプですが、何も考えずにそのまま使ったところ、タイツ本体まで巻き込んで穴が空いてしまいました(;_;)

こういった毛玉とりは、毛玉を切っている。だから、生地にダメージを与えることがあると改めて実感しました(^^)
とはいえ、安物の洋服ですからほとんどは電動毛玉とりでとっていますが、大事な衣類はお気をつけください!!

当社、高級衣類専門クリーニングの雅では、電動毛玉とりではなく、「洋服ブラシ」と言われる毛玉とりで、丁寧に毛玉を取り除いています。できるだけ、衣類にダメージを与えないことが、一番長持ちする秘訣です!
しかし、ダメージを与えないために「洗わない」で衣類を着続けると、汚れから衣類にダメージを与えてしまいます。

適度なお手入れがオススメです(^^)
今回、宣伝になってしまいましたね(笑)
毛玉がついてきれなくなった〜と諦める前に、お手入れされてはいかがでしょうか。
メルマガ配信は今年最後。
今年も東洋ドライをご愛護いただきありがとうございます。
また、私の小言にお付き合いいただき、ありがとうございました!!
来年も、いろんな小言を発信していきたいと思いますので、今後とも東洋ドライをよろしくお願致します。

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、2019年1月4日配信予定
「題:ペイペイ(paypay)って何?!」
です。
ではまた来年お会いしましょう♪

今回は「見えないところ、お掃除していますか??」です

みなさん、見えないところというとどこを思い浮かべますか??
ベッド下
冷蔵庫上や後ろ
洗濯機下や後ろ
ソファーの下
TVラックの後ろ
カーテンレール
など見えないからとお掃除していないところって結構ありませんか??
汚れがたまりすぎて掃除が大変になるのが嫌いな私は、上記にあげた場所などは1〜2週間1回くらいのペースで軽く埃取りを行っています。

「モップが入りにくいから掃除しない」「動かさないといけないから掃除しない」
と言い訳のようにさぼりがちな見えない場所。
掃除をしにくいから、汚れがたまる!と思っている私は、「掃除がしやすい家具」「掃除がしやすい置き方」をきおつけています。
そのおかげで、6月に新しく買い換えたベッドの下は2日に1回は掃除をするので、ピカピカ!!
キャスター付きの冷蔵庫は簡単に手前に移動ができるので、2週間に一回は動かして下の掃除。
奥まった場所って、どうしても埃がたまってしまいますよね。

今年もあと1ヶ月となりました。年末の大掃除に向けて、今まで見て見ぬ振りをしてきた「見えない場所」の掃除始めましょう!!
コンセントやスイッチの上、巾木も、わずかな出っ張りなのに埃がたまりますので、ぜひ一度しゃがんで見てみてくださいね(笑)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:毛玉取りしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「 マットレスや布団のお手入れしていますか??」です


だんだんと朝晩寒い日が増えましたね。
冬用の寝具の準備は、終わりましたか??
人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われているので、シーツ類のお手入れが気になります。
寒い時期は、毛布や布団などが増えて、さらにお手入れが面倒だと思うのは私だけでしょうか。

我が家はマットレスを使用しています。マットレスは一度汚れてしまうと洗うことができないので、
除湿シート→ベッドパット→ボックスシーツ→敷きパットを使用しています。
敷きパットは1週間一回(多々2週間1回になります)
以下のシートやパットは月一回は洗うようにしています。
ベッドパット類を洗うときに、マットレスを布団クリーナーで掃除しています。

2ヶ月に一回はマットレスを立てかけて、ベッド下の埃を落としたり、マットレスの上下を入れ替えたりします。
季節で上下が決まっているマットレスなので、季節の変わり目には、マットレスを裏表を入れ替えています。
洗えないマットレスは、カバーやシーツをして汚れをつかないようにしたり、湿気や埃を取ることが必要なようです。
マットレスのお手入れって面倒だと以前は思っていましたが、今は大好きな無印良品様のベッドフレームを利用しているので、大事に長く使いたい気持ちが強いせいか、苦じゃなくなりました(笑)
お気に入りのものを使うと、お手入れも楽しくなっちゃいますね(^^)

敷き布団は洗える分、お手入れしやすい!と思いがちですが、なかなか家では洗えない。
薄いシーツ一枚しかつけていない方は、汗がどんどん布団に染み込んでいるかも...
ぜひ当社へご相談ください(^^)→宣伝になりましたw

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:見えないところ、お掃除していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 防災グッズ準備していますか??」です

皆さんはいかがでしょうか?準備していますか?

お恥ずかしいことですが、私は最近まで全く準備していませんでした。
水やお茶のストックはしていましたが、それ以外は防災セットをハウスメーカーさんからいただいていて、その中にいろいろ入っているからとりあえずいいかなと。
しかし、中に何が入っているかも把握していない。
大阪や、北海道の地震。さらに、ハリケーンのような台風、西日本豪雨。
いつ自分の周りで何が起きるかわからない状況だとわかり、少しずつ準備を始めることにしました。

先日、かなり近くで雷が落ちた時に、地域一帯が停電になり、昼間でしたが薄暗い中で電気がないと本当に何もできない生活だと身にしみて感じました。
我が家はオール電化のため、停電が起きたらお湯も出なければ、料理もできない。
カップ麺やレトルト食品は、常日頃ストックしていますが温めれない。
持ち運びもできる「カセットコンロ」が必要だと改めて思いました。

冷蔵ものを少しでも冷やすために、かなり長時間持つ「保冷剤」。
電気が長時間使えないとなれば、唯一の連絡手段、携帯電話のための「充電バッテリー」。
夜になれば暗いと何もできないので、ランタンや懐中電灯。それを動かすための「乾電池」。
水が出なければお風呂にも入れないので、体をふける「ウエットティッシュ」。
洗い物ができない時には、お皿に「サランラップ」。
などなど、もしもを考えると必要なものってキリがないほど、「物に頼る生活」をしているんだなと感じました。

でも、いろんなものを買い集めても、不安は埋まらないと思いました。
それだけ、便利な日常生活に慣れてしまっているからです。
震災にあった方のブログを読むと、だいたい4日目くらいで支援物資が届き始めたようで、3日分の飲料や食べ物を準備しておけばいいと思われたそうです。もちろん、災害の状況でも違うと思いますが。
アルファ米やビスコ、乾パンやえいようかんなどの、長期間保存できる食品も少し用意して、日々の保存食で補えるように備えたいと思います。
近くのスーパーやホームセンターでも非常食の販売があったので、今度試しに買ってみたいと思います。
「備えあれば憂いなし」と昔からいうように、準備がまだの方は、少しずつ備えてみてはいかがでしょうか(^^)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:マットレスや布団のお手入れしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AmazoneプライムやHuluってなに?」です

私が子供の頃は、ビデオテープで見ていたのが、遠い昔のようです(笑)
最近、レンタルビデオ店に足を運ばず、映画やドラマがTVやスマホで見れるって知ってますか??
それが、AmazonプライムビデオやHuluなどのサービスです。
その他いろんな会社がありますが、私が実際に使っているこの2つについてお話ししたいと思います。

まずamazonプライムビデオは、通販のアマゾンが運営しているサービスで、もともと「プライム会員」は配送料が無料だったり、お急ぎ便が使えるサービスでした。
2015年9月から、配送料の待遇だけではなく、この「ビデオ配信」も会員は月額別途かからずに楽しむことができるようになりました。
年会費3,900円(税込)で、配送料やビデオ、音楽を聞くとができるサービスなんです!!
TVがアマゾンプライムビデオのアプリに対応していなければ、外付けのFirestickTVをHDMI端子に取り付ければ今あるTVでも見ることができます(HDMI端子が対応している必要があります)
しかし、一部新作などのコンテンツは有料レンタルになっています。
レンタル店に比べると高いように感じますが、返却や在庫がない場合の待ちを考えると、かなり効率のいいレンタル方法ではないかと思います。(最近、アマゾンプライムビデオに慣れてしまって、デッキを使う時に、DVDの出し入れが、地味にめんどくさいと思い始めましたw)
また、スマホアプリでは、Wi-Fi環境でダウンロード(本数制限あり)しておけば、パケットを使わずに外出先で視聴することもできます!!旅行で飛行機に乗った時に、子供がおとなしく見てくれて、本当に助かりました!(最近WiFiある航空会社もありますが)

続いて、Huluも同じく映像配信のサービスですが、お値段が約月1000円程(少し超えます)
違いは、コンテンツ内は全て無料である事。
その分、新作などは見れませんが、日本のアニメ(コナンやしまじろう、ナルトやボルト、ポケモンやトーマスなど)が見れます(配信内容は変わります)
DCコミックやマーベル作品も多く、ずるずる契約しちゃってます。
また、放送中の日本のドラマがすぐに配信され、見逃しや録画漏れの時に大いに活躍してくれました(^^)
その他、海外ドラマが多いや韓国ドラマが多いなど、会社によって視聴できる内容が異なるので、よくDVDをレンタルされる方は無料体験などでお試ししてはいかがでしょうか?
また、ツタヤさんでも、郵送で返せるサービスなどもありますので、ぜひ便利なサービスは活用していきたいですね(^^)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:防災グッズ準備していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「アンドロイドTVって何??」です

みなさんスマートフォンでアンドロイドスマホはご存知ですか?
アンドロイドTVとは、スマートフォンと同じように、アプリが使えるTVなんです!!
TVがタッチパネルで動くわけではございませんが(笑)

我が家のTVも、4年前に買ったアンドロイドTV。
メリットは、ネットにつなげると、Youtubeがみれたり、AmazoneプライムビデオやHulu(別途契約が必要です)がみれたりするんです!!
我が家は、アマゾンもHuluも契約しているので、子供がうるさい時は、よくみせちゃいます。
しかしアンドロイドは、スマートフォンと同じようにウイルスが怖い。。。
なので、以前の小言で紹介したウイルスバスターfor networkを設置しています(^^)
※ウイルスバスターfor network は9/14のメルマガ「題:ネットワークの監視機器ってなに??」でご紹介してます。


今使っているTVが、アンドロイドテレビじゃなくても、TVでアプリを使う方法はたくさんあります!!
例えば、アプリ対応のPSなどのゲーム機をつなぐ。
テレビのHDMI端子にアマゾンのFirestick購入して取り付ける。
インターネットの契約会社で、テレビ契約をして端末をレンタルする、などなど。
いろんな選択肢があるから、なかなか調べるのも難しいですね。
最近は、家電でいろんなことができるようになり、使い方も多様化しているので、セキュリティもしっかりして、うまく使いこなしていくと、とても便利な世の中ですね(^^)

次回は、今回出てきた
「題:AmazoneプライムやHuluってなに?」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「ネットワークの監視機器ってなに??」です


まず、パソコンやスマホに入れるウイルスソフトはご存知ですか?
ウイルスソフトは、各端末に入れるソフトです。
そもそもなぜウイルスソフトが必要か。
いろんなソフトの中にはいろんな命令が組み込まれています。
ホームページでIDとパスワードと入れたり、クレジットカード番号入れたり。
その情報が正しいか確認し、買い物ができたり、口座の情報を確認できたりします。

不正なサイトを開くと、自動的にソフトがインストールされて、パソコンの中の情報を見に行かれたり、
知らないメールを開くと、添付されていたファイルが、ずっとポップ表示するような悪さをしたり、
いろんなスパイウェアやウイルスがあります。

そこで、ウイルスソフトを入れて守ってもらうんです。
しかし、TVもアンドロイドTV(アプリが使える)も流行し、スマホも一人1-2台、タブレットも。。。
セキュリティ対策をしていない端末から、自宅のネットワークに侵入されると、つながっている端末がすべて危険にされされます。

AppleのOS X 10.6.8にはマルウェアを防ぐアンチマルウェアが搭載されていて、それ以降のOSではアンチウイルスをインストール必要がないと言われています。
OSやソフトやアプリをアップデートしていればいいようです。(もちろん100%安全とは言い切れません)

しかし、windowsやAndroid端末ではウイルス対策が必要です。
以前、Android携帯を使っていた友人がウイルスに感染し、登録されていた携帯番号、メールアドレスが流出し、迷惑メールが友人全員に届くことがありました。
ウイルス対策は、自分の端末を守るだけでなく、登録されている人の個人情報を守るためにも必要なことです。

我が家は、TVとアマゾンエコー以外すべてApple社。
そのため、家のインターネットを守るためのセキュリティをつけることにしました。
「ウイルスバスター for Home Network」です。

これを自宅のルータに接続することにより、自宅内につながっている端末を監視し、自宅内に不正にアクセスされたり、不正なサイトにアクセスするときにブロックしてくれたり、いろんな機能が使えます。
また、お子様がいらっしゃる方は、子供の端末だけ、ネットがつながる時間を制限することができます。
我が家は、Wi-Fi接続しかできないiPhoneを子供が使うので、すごくいいと思いました。

不正な遠隔操作や、自宅のネットを経由して悪いことをされたりなど、今いろいろと心配なことが多いので、今から活躍してくれそうです。
端末を購入と翌年から、年間契約が必要です。
端末は楽天やアマゾンの方が少しお安く買えました!!

設定がいろいろ多様化して難しいことたくさんですね。
皆様も、自宅のネット環境見直しをして、お気をつけください!!

次回は、今回出てきた
「題:アンドロイドTVって何??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AIスピーカーは盗聴器にもなる?!設置する前にセキュリティしっかりしてますか??」です

 前回のメルマガをご覧いただいた方で、AIスピーカー設置してみようかな?と検討された方はいらっしゃいますか??
私も、CMに感化され購入を検討した時、主人が「盗聴器にもなるから危ない」と反対されました。
いろいろ「AIスピーカー 盗聴器」などと調べてみると、ニュースになっている記事をいくつも発見しました。
声を聞き取って、処理をするわけですから、確かに。と一人納得しました(笑)
どうしても諦めきれず、アマゾンプライムに入っているから、アレクサにしたい!といろいろ調べてみました。

まず、無線をステルスSSIDにする。(対応できない機器もあります)

無線LANってどの家から、どの電波が出ているかある程度わかりますよね(電波の強さなどで)
隣の人は、バッファロー使ってるのか〜とか、BBIQの無線機使っているのか〜とか。
無線の電波の名前って、それぞれの機器特有のSSID(電波の名前)になっていることがほとんど。
そして、「初期値」で決められているパスワード(暗号化キーや共有キーやkeyなど)って基本16進数が使われています。
16進数は0〜9とA〜Fまで。
なので、O(オー)に見えるものはゼロ。
I(エルやアイ)に見えるものは、イチなんです。
桁数は13桁も決まってます。
パスワードにも種類があって、「暗号化の種類」などと言われます。
暗号化の種類は「WEP」は すぐに解読されるので、使うのは賢明ではないです。(むしろ電波出てない方がいい)
暗号化の厳しいAESなどでも、上記の16種類を13桁で構成されているので、「初期値」のまま使っていると、簡単に解読されてしまいそうですね。

そこで、我が家は【ステルスSSID】へ変更し、パスワードも簡単にわからないものに変えました。
レーザーにうつらないステルス機同様、このステルスSSIDに変えると、電波が飛んでいるように見えません。
電波の名前を探すのではなく、決めた名前を打ち込んで設定をするので、簡単なものにしていなければ、外部からの接続はかなり不可能に近いと思います。

また決めるパスワードも、
toyodryなど簡単なものではなく
t@y0/Dryなど記号などに置き換えたり、いろんな単語や数字を組み合わせて作成することで、解読ができないようです。

ドラマで、パスワードを解析する時は、その人が使うであろう単語(名前、子供の名前、住所、誕生日)などを予想し、パターンをプログラムで何万通も自動で組み合わせて答えを探し出すと言っていました。
なので、想像もしない記号や組み合わせはパスワード解読を難解にするため、パスワードを知らない人が自宅のネットワークに入り込むのが難しくなるそうです。

お家で例えると「家の入り口を隠して、入るための鍵も特殊なものに変えた」ようなイメージです(^^)
入ってこれそうにないですよね(笑)

我が家は、そこにネットワークの監視機器を設置して、勝手に入り込まれたりなどがチェックできるようにして、スピーカーを設置しました。あとは、どの種類の機器を使っているか公開しないことも大事なようです!!
ここまでして、入ってこられたら仕方ない(笑)
一般家庭にそこまでして入ってくる人はいないだろうと勝手に安心してますw
安全対策をしっかりして、これから主流になるであろう、Iot家電をお楽しみください(^^)

長文お付き合いありがとうございました!

※ホームページTDおばさんの小言、2017/3/4に無線の記事もあります(^^)
読まれてない方は、お時間ある際にご覧ください!!
バックナンバー

次回は、今回出てきた
「題:ネットワークの監視機器ってなに??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AIスピーカー知っていますか??」です。 

最近CMでよく見かけるAIスピーカーご存知ですか?
有名どころで言えば、アマゾンの「アレクサ」、Googleの「OK、グーグル」でスピーカーが話をしてくれます。

映画好きの私の勝手な想像では、AIの人工知能ってなんでも答えてくれるイメージでした(笑)
今回購入した「アレクサ」では、「スキル」と言われるAIスピーカーの「辞書のようなもの」を有効にすれば、返答してくれる感じです。

天気予報のスキルを有効にしたら→「アレクサ、今日の天気は?」「今日の〇〇地区の天気は・・・」と返答してくれる。
ピカチュウスキルを有効にしたら→「アレクサ、ピカチュウ呼んで」「ピカーピカチュー!」とピカチューが勝手に話出します(何が言いたいか全くわかりませんが)

英語の勉強のために!と英語の設定に変えてみましたが、日本語にしか対応していないスキルなどは使えなくなり、英語の聞き取りもなかなか難解のため、日本語のまま、英会話の練習になるようなスキルを有効にして試しています。

テレビのように照明やテレビを操作することもできる!!って思っちゃいませんか?(笑)
テレビでは、「アンドロイドTV(アプリが初めから使えるTV)」の新しいバージョンでは、直接音声で操作ができるようになっているみたいですが、
旧式の我が家の「アンドロイドTV」では【スマートリモコン】という機器が必要でした。

仕組みは
アレクサへ音声で命令(決まった形式しか反応しない)→スマートリモコンへ命令→スマートリモコンから赤外線が出て→エアコンやTVを操作する
我が家のスマートリモコンでは
「アレクサ、家電リモコンを使ってTVの音量をあげて」→複雑な操作は「家電リモコンを使って」と言わないとできない
「アレクサ、TVをつけて」→ON/OFFは家電リモコンを使う指示はいらない。

そんな仕様です。
我が家のエアコンはWi-Fi機器を取り付けることができるエアコンでしたが費用も高く、どこまで操作できるかわからないので、TVも操作できるスマートリモコンを設置することにしました。

照明も
「アレクサ、リビングのライトをつけて」
などやりたかったのですが、照明器具やスイッチを変更しないとできないようだったので、とりあえず様子見です(笑)
将来、ほとんどの機器が声で操作できるようになったら、照明などもいろいろ検討したいと思います!!

アマゾンプライム会員なので、音楽が聞き放題なのは嬉しいです(^^)
最新の音楽は、また別途有料コンテンツに入らないと聞けないようですが、音楽に疎いので、十分ですw
音楽を流しなが、家事をするものおしゃれで楽しんでます(^^)

次回は、AIスピーカーやIot家電を買う前の注意!
「題:AIスピーカーは盗聴器にもなる?!設置する前にセキュリティしっかりしてますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

 今回は「取扱説明書保管していますか??」です。

最近、取扱説明書も電子化され、入っていないことも多いですね。
皆さんは取扱説明書保管していますか??
「すぐに処分する」、「大切に箱ごと保管している」、など人それぞれだと思います。

以前までは、取扱説明書の一番後ろに保証書がついており、そこに印鑑が押されて、保証書として保管する必要がありました。
今では、その保証書の欄に印鑑が押されないことの方が多い。
家電量販店でも、別で「販売証明書」「保証書」などのレシートが発行され、それが保証書の代わりとなり保管するように案内されますね。

大体の使い方は、なんとなく見えればわかるかな、と皆さん取扱説明書を見ることも少ないと思います。
しかし、故障の原因になることやお手入れの方法など、機器を利用するにあたって必要なことが記載されているんです。
見たほうがいいのはわかるけど、わざわざ説明書広げてみるもの面倒....
と言う方は、「トリセツ」というアプリなどでスマホにアプリをダウンロードして取扱説明書を見てみるか、
インターネットの検索で 【(購入した機器の型番)  取扱説明書】などと検索するとほとんど新しいものはスマホやパソコンで見れるんです。
型番がわからない方は、機器に貼られているシールを見ると型番が書いていることがほとんどなので、一度ご確認ください(^^)

ネットやアプリで取扱説明書が確認できるものは、紙を処分してもいいかもしれませんね!
保証がついているものは、保証期間内は必ず保証書や販売証明書を保管してくださいね!!
自然故障の場合は、無料で修理ができることがほとんどなので、お安いものでもぜひ大事に保管してください!!

瞬間湯沸かし器で、保証期間ギリギリで無料交換してもらえて、保証書保管していてよかったと思う経験をしました!
断捨離も大事ですが、必要なものはしっかり誰でもわかる場所へ保管しておきましょう!!

※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバーもご覧ください。
バックナンバーはこちら>>>

次回は、
「題:AIスピーカー知っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「電気代調べて使っていますか??」です。

電化製品は、電気代がかかるもの。
電気代がいくらかかるかわかって利用していますか??

例えば電子レンジ。500Wや600Wなどワット数を決めて利用できるレンジもありますね。
<500Wで3分レンジを使った場合>
1)電気代を計算する時は、まず電力量(Wh)を算出します。
消費電力(W)×時間(h)=電力量(Wh)
例)500W × 0.05時間(3分) = 25 (Wh)

2)次に、電力量はkWh(キロワットアワー)で計算するため、Wh(ワットアワー)をkWh(キロワットアワー)に換算します。
25Wh÷1000=0.025 kWh

3)最後に、kWh×ご契約プランの1kWhあたりの電力量料金で、電気代が算出できます。
kWh×1kWhあたりの電力量料金=電気代
例)0.025 kWh × 27円/kWh = 約0.68円

いかがでしょうか?1円もかからないなんて意外な安いなと思ったのは私だけでしょうか!
IHクッキングヒーターだと中でも1000W近く、強なら2000W超えるものもあると思います。
しかも3分じゃ調理は終わらない。

簡単調理、電気代をお安くを考えると、レンジ調理はかなりお手軽に利用できることがわかりますね(^^)
私もパスタの調理は、100均一のパスタを茹でる容器でレンジ調理行っています。

ワット数から電気代を計算することができるサイトも多数ありますので、
「電気代計算」などで検索してみてください!
ワット数は取扱説明書の最後の方に記載があることがほとんどです(^^)
ご参考までに

※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバーもご覧ください。
バックナンバーはこちら>>>

次回は、
「題:取扱説明書保管していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「除湿機買った方がいい??」です。

皆さんはどうしてますか?
最近、暑く湿度が高いジメジメした日がよくありますね。
急な雨が降る前は、室内湿度が80%近くになることも。
室内湿度70%を超え、室温20-40℃で、カビが生えやすい環境になるようです。
窓のパッキンなんかにカビが生えたら、取り除くのが大変....
そこで除湿機を買おうかと考えていました。

除湿機には大きく2種類の機械があります。
デシカント方式→乾燥剤(ゼオライト)を使って、水分を吸着させ除湿する。
(メリット:一年中使える。軽量でコンパクトなものが多い。)
(デメリット:ヒーターが使われているため電気代が高くなる。部屋の温度が上がるため夏は不向き)

コンプレッサー方式→エアコンの仕組みと同じく冷却器で冷やされた空気に溶けきれなくなった水蒸気が水となって出てきて、それをタンクにためる方式。
(メリット:気温の高い夏に強い。消費電力が少ない。)
(デメリット:音が大きい、冬は気温が低いため除湿機能が落ちる)

しかしどちらにしても、電気代はかかります。思った以上に(笑)24時間つけるのは結構な金額でした(;_;)
しかも、除湿機って室温が必ず上がるって知ってましたか??
姉の家で使っていて驚きました!サウナ(笑)洗濯物を乾かすための専用の部屋だったので、入ることありませんでしたが、気温が高くても、湿度が高いと洗濯物が乾かないので使っていると言っていました。
なんで暑くなるか調べてみたら、デシカント方式は暑くなるのは仕方ないんですが、コンプレッサー方式も暑くなるんです!
「でもエアコンは逆に涼しくなるのになんで?」と思いませんでしたか?
そう!!エアコンは熱を外に逃しているので、室内に戻ってくる風は冷たくなっているそうです!!
しかし除湿機は外には繋がっていないのでそのまま出てくる風が熱い。
湿気が高くて室内干しが乾かない方には、洗濯干しをする部屋を確保して、締め切って除湿するはオススメです!!

うちは幸運なことに、浴室乾燥をつけてもらったので、除湿機の購入はやめました。
電気代はかかっても、快適に過ごしたいのと、カビの発生阻止を含めて、室内は24時間エアコンの除湿で対応することにしました。

エアコンの除湿機能も機種によって電気代が高いものがあるので注意が必要です!!
※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバー20170722配信分の小言をご覧ください。バックナンバーはこちら>>>


次回は、
「題:電気代調べて使っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「調味料や食品の保管どうしていますか??」です。

皆さんはどうしてますか?
私は塩胡椒、一味などの調味料や油はコンロ下に入れていますが、その他しょう油や砂糖、出汁類や粉類は全て冷蔵庫に入れています。
開けたら、どんどん悪くなりそうな気がして、冷蔵庫に入れちゃってます(笑)
実際、粉類も「ダニ」が入り込みダニアレルギーを持った人がアレルギー症状が起きたとTVでみて、冷蔵庫に保管するようになりました。

しょう油なども、冷蔵庫に入れた方がいいみたい。蓋を開けて1ヶ月で使い切った方がいいと知ったのは最近(笑)
めんつゆを購入した時に店員さんに聞き、ネットで調べてもそのように記載あることが多い(笑)
それまで大きなしょう油を買って、賞味期限ギリギリまで使っていました。

どうしても家庭内は雑菌が空気中にまでいるので、封を開けたものは早めに消費がいいようですね。
身の回りの雑菌。普通は影響ないのに、増えすぎると人体へも影響を及ぼす菌も多いようで、そんな菌に囲まれても病気にならない人間の免疫ってすごな〜と改めて思いました。

これから、どんどん暑くなる時期。
細菌は、-15℃では活動を停止し、-10℃では遅延し、温度が高くなるにつれて増殖していくようです。
食中毒の菌は、35℃でもっとも増えやすい。
口をつけたペットボトルなどを車の中において、車内温度が高くなるとどんどん菌が増えてしまうので、ご注意くださいね。

次回は、湿度が高いこの時期きになる話題
「題:除湿機買った方がいい??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「食品にも使えるアルコールって知ってますか??」です。

 アルコールで除菌・消毒といえば、お酒!!ではなく(笑)、エタノールなどを思い浮かべませんか?
食品にも使えるアルコールがあるんです!!

私が愛用しているのはパストリーゼ77。
お酒やさんが自社で使うために開発した商品で、アルコールは揮発性が高いので、窓拭きなども拭き跡が残らず気に入ってます。
でも、食品に本当にかけていいの?と心配な方いらっしゃると思います。
実はこの商品、プリンに直接かけて気泡をなくすために実際にプロも使用しているんですよ!!
これを聞いて安心して私も使っています!!

今からの時期、食中毒も心配ですよね。
お弁当作り始めに、手に振りかけて、お弁当箱にも振りかけて、少し時間をおいて具材を入れています。
手についた雑菌の繁殖が危険!!麦茶を家で作る時など、始めのお茶パックを素手で入れるのもNGらしいです(TVでみました)
入れるとき、取り出すときも菜箸などを使ってできるだけ雑菌を入れないように注意した方がいいようです。

掃除が好きな私は「除菌しすぎは免疫が落ちてよくない」と、言われます。
しかし、TVに出ていた細菌学者の方が
「家庭でしている除菌程度で、菌が全くいなくなることはありません」と断言されていて、そんなに簡単に菌がいなくなるわけないのかと拍子抜けでした(笑)
体に害を及ぼす菌はできるだけ除菌したいのでこれからもアルコールやその他のグッズを使って菌と戦いたいと思います!!
皆さんも、暑くなる時期の食中毒などお気をつけください!!

次回は、
「題:調味料や食品の保管どうしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「レンジのお掃除やってますか??」です。

皆さんは、レンジどのくらいの頻度で、お手入れやってますか??

私は、今年に入り新しく買ってもらったオーブンレンジなので、「ずっと綺麗に使いたい!!」と、オーブンを使った日は庫内洗浄(そういうメニューがあります)を必ず行い、普段はアルコールで拭いてます(^^)
オーブン使わなかった月は、月一で庫内洗浄を。
そのおかげで、まだまだピカピカです!!
家電はどうしても埃がたまりがち。
レンジの周りも2週間1回埃をとって、アルカリ電解水やアルコールで拭いてます。

皆さんレンジの中覗いてみてください。
レンジって結構いろいろ飛び散ってるんです(笑)
「うちのレンジの中すごい汚い」という方。
耐熱容器にお水と重曹を入れて、レンジで3〜5分チンしてみてください!
(コップ一杯に重曹大さじ1が目安)
中の水が沸騰して、蒸発したら扉を開けずにそのまま20〜30分放置。
レンジの中で蒸されたようになり、汚れが浮き上がります(^^)
時間が経ったら、容器(熱いのでお気をつけください)を取り出して、チンした重曹水を少しつけてふきふき。
そのあと水拭きしないと重曹が残ることがあるのでご注意ください(^^)

レンジのコースで庫内洗浄のコースがある方は、庫内洗浄もおすすめ!!
高温で汚れを焼き切るようです(><)
うちはほとんど、このコースだけですが、十分綺麗を保ててます!!

私は最後にアルコールで除菌もかねて拭いてます(^^)
アルコールが使ってはいけない機種もあるかもなのでご注意を!!

口に入れる食品を加熱するレンジだからこそ、綺麗を保ちたいですね!!

次回は、今回も登場したアルコールについて
「題:食品にも使えるアルコールって知ってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「玄関マット洗っていますか??」です

 皆さん、玄関マット敷いてますか??
風水的に、玄関マットを敷いたほうがいいと見て、うちは使ってます!!

外から帰宅して、一番に足に触れる玄関マット。
結構汚れているんです!!
夏の時期は、汗で湿った靴下が一番に触れる→汗がしみ込む→玄関マット臭くなる(笑)

知人の勧めで2週間に1回交換してます(^^)
引っ越した時、玄関マット1つしか購入しなかったんですが、大好きなリサラーソンのマットを別で2枚いただいて、計3枚を交代で使っています。
2週間に1回交換すると、気分も変わって気持ちいいです(^^)
手洗い表記のマットですが、めんどくさがりの私は、玄関マット単体で、洗濯機の手洗いコースで洗ってます(笑)
1年以上経ちますが、全然大丈夫そう!!5年持ったらいい方ですかね(^^)
2週間1回洗っているので、目立った汚れもなく、洗濯機で洗うことに抵抗がありません!!
汚れがひどくなる前に、洗うのがおすすめです!!
お洋服も同じですね(^^)

次回は、
「題:レンジのお掃除やってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「洗濯絡まり防止の洗濯ボール使っていますか??」です

 以前まで使ってませんでしたが、使い始めました!!
本当に、絡まり防止になって、洗濯干す時にストレスが一つ減りました(笑)
ズボンと長袖のTシャツが絡まっていたり、それをほどくのが面倒で(;_;)

使って一年くらい経つと、パーツが劣化しているのか、ちぎれていたり(笑)
うちの洗濯ボールも買い替えどきのようですw
ニトリの洗濯ボールが「ホワイト」なのでお気に入りです(^^)
なんでもホワイト化したいお年頃ですw

うちの洗濯機は縦型なので、乾燥機能は使いませんが、ドラム式の方は洗濯機の乾燥使ってますか??
乾燥機用の洗濯ボールもあるようで、静電気防止や乾燥の時間が短縮される効果があるものも販売があるようです(^^)
乾燥の電気代って結構高いので、毎日のことだから少しでもお得にしたいですね。
梅雨時期は、洗濯物がなかなか乾かないので、困りますしね(:_:)
日々大変な家事の一つである洗濯だからこそ、少しでもストレスを減らしたいですね!!

雨で洗濯が乾かない時は、コインランドリーがおすすめ!!
クリーニング店とコインランドリー併設の店舗もありますので、ぜひご活用ください!!
↑あれ、最後宣伝になりましたね(笑)
ご愛嬌ということでw

次回は、
「題:玄関マット洗ってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「洗濯洗剤のふた汚れませんか??」です

 毎日欠かせないお洗濯。
みなさん、洗剤はきちんと測って入れていますか??
洗剤のふたで計ったら、ベタベタになりませんか?!
私は、ふたが汚れるのが嫌で、別のメジャーで計っていましたが、今度はその計ったメジャーを毎回洗うのが面倒になり、最近では適当にジャバジャバ入れていましたw
少しでも嫌いな作業を減らしたい→贅沢ですかね(笑)

しかし、少ない洗剤量だと汚れがしっかり落ちていなかったり、逆に多すぎると洗剤が残ってしまったり。
でも洗剤のふたが汚れて、洗剤が固まるのが嫌だ。。。
インスタで見て、シャンプーなどのポンプに入れてプッシュの回数分入れると測らなくていい!のpostを見て、入れ替えてみました!!
が、びっくり(笑)笑っちゃいました(笑)
40mlの洗剤を入れるのに25回以上プッシュしないといけないんです(:_:)
洗剤、漂白剤、柔軟剤で80回近く、プッシュするなんて苦痛すぎますね(笑)

そこで探したのが洗濯機で一緒に洗えるメジャーカップ。
そして、普通に販売されていました!!
SONETTのメジャーカップ!!
本当に便利です(^^)
洗濯機で一緒に回している間に、洗剤もほとんど綺麗に洗い流されており、残っていてもティッシュでさっとふける程度。

洗剤のふたの汚れでお悩みの方はぜひ検索してみてください!
お値段も200円くらいでお手頃でした(^^)

次回は、同じく洗濯ネタ
「題:洗濯絡まり防止の洗濯ボール使っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「 写真の整理どうしてますか?」です

 
写真を撮るのは上手ではないですが、撮るのは好きなTDおばさんです(笑)
 
携帯やカメラで撮った写真溜まり続けませんか?
うちは毎年、「しまうまプリント」さんで、毎年一冊や旅行ごとに製本にしてます。
お家にプリンターはありますが、どうしてもインクジェットだと将来写真焼けや保管状態が心配で。
 
製本にすると綺麗に並べられるので、アルバムを見る回数も増えるような気がします(→私だけかもw)
 
文庫サイズ、正方形のスクエアタイプと、A5サイズと選べてお値段198円(税別)から!!
私は一番ページ数の多い、A5サイズの144ページ980円(税別)で毎年作っています(^^)
お値段1000円くらいなので、家族に増刷もできてとても便利です。
 
この前、幼稚園の先生へのプレゼントのアルバムでも、このしまうまプリントのフォトブックで作成しました!
今まで、アルバムを作成したママさんしか、アルバムを見れなかったんですが、フォトブックにしたことで、園にも寄贈でき、同じアルバムをママさんたちも購入でき、ご満足いただけました(^^)
 
パソコンやスマホで簡単にフォトブックが注文できるので、スマホに写真を入れたままより、ぜひ思い出を手に取れる形で残されてみてください(^^)
決して、しまうまプリントさんの回し者ではないですが(笑)
 
卒園、卒業。入園、入学の思い出の写真をぜひたくさん取られてお試しください!
 
次回は、家事のプチストレス減った出来事について
「題:洗濯洗剤のふた汚れませんか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 洗車ってどのくらいの頻度でしますか??」です

 私。毎日洗ってません(笑)前回と入りが同じですがw
 
先日友人に
「お家は綺麗なのに、車は汚いねw」と言われました(笑)
 
家の中の掃除は好きなんですが、外の掃除ってどうも嫌いです。
例えば庭掃除もせっかく掃いたのに、落ち葉がすぐに落ちる。
外は、ピカピカにしても、次の日の雨や黄砂・花粉が多いと汚れる。
しかもその汚れ方が、家の中と比べるとひどいですよね〜
 
1-3分で終わる掃除って苦痛に感じないんです。
毎週1回3分していた掃除の場合。
1ヶ月で約12分。
3ヶ月で40分近く。
40分の掃除ってかなりの重労働ですよね。
そして、やりたくないって思ってしまうんです。
なので、汚れがひどくなって、掃除が大変になるのがいやだから、週一、2週1回や月一掃除を心がけているんです!!
 
外にある車はこうもいかない。
汚れてきたから、洗ってあげよう!となっても、1日で一ヶ月以上洗車してないの?!というような汚れつくことあります(笑)
なので「どうせ汚れるから」と結局、2ヶ月1回(いや3ヶ月かもw)になっちゃってます。
でも、車に汚れがついていると、砂などで細かな傷がついたり、車体の汚れが落ちにくくなるようです。
 
洋服でもそうですね!汗がついた服を洗わずにしばらく置いておいて、クリーニングに出しても、頑固な汚れになってなかなか取れにくくなります。
簡単に落ちるうちに洗車するのが一番のようです!
もちろん衣類のクリーニングも☆
 
次回は、卒園・卒業シーズンということで、
「題:写真の整理どうしてますか?」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 枕カバーは毎日洗いますか??」です

 
私。毎日洗ってません(笑)2-3日に一回です!
でも、全然柔軟剤のいい香りしかしないですよ(笑)
我が家のルールで、お風呂に入っていない人は布団に入れないことになってます。
枕を使うのはお風呂に入った後ということもあって、そんなに汚れていないイメージでした。
 
他の方の意見を聞くと。
「毎日洗う」「枕カバーの上にタオルを置いていて、そのタオルを毎日洗う」
などいろんな意見が。
カバーの上にタオル?!枕カバーは薄手のものが多く、汗やよだれが枕に染み込むのが嫌なんだとか。
確かに。普通の枕カバーよだれはしみこんじゃいますね(笑)
夜の寝汗はだいたい100cc前後。
計量カップで測ってみると結構な量ですよね。
それが全身からと考えると、確かに枕もかなりの汗が....(;_;)。
顔や頭が一番汗をかきやすいようなので、毎日のお洗濯がいいようです!
 
しかし。めんどくさがりの私は、枕カバーを外して、つけてを毎日は面倒で(笑)
同じお気持ちの方は、カバーをつけた後、フェイスタオルを敷いて、タオルを毎日洗う方が手軽に交換できそうですね(^^)
そうなると洗濯物が増えるので、カバーを筒状で簡単につけれるタイプにかえるのも、無理なく交換できそうですね!
 
カバー洗ってなかったな〜という方はご参考までに(^^)
自分に無理なく続けれる頻度が一番だと思います!!
 
次回は友達から言われた一言が気になって(笑)
「題:洗車ってどのくらいの頻度でしますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 

今回は「クッションって洗いますか??」です

うちは、木そでのソファーなのでクッションがかかせません。
 
横になる時は、家族みんなクッションを下に敷いて使います。
 
そんなに何時間も使うわけではないです。私の昼寝以外は(笑)
 
しかし、髪の毛や肌が直接触れることに違いはありません。
 
人間の表皮は、ダニの好物です(笑)
 
枕カバーは毎日洗われる方も多いと思いますが、クッションカバーはいかがでしょうか??
 
では、中のクッション本体はいかがでしょうか?
 
「カバーを洗っておけば大丈夫!」ではないんです。
 
本体も結構汚れていますよ(;_;)なので、私は洗えるクッション(IKEAや無印良品など)にしています。
 
手洗いで洗うのが一番ですが、私は面倒なので、手洗いコースなどで洗っています(笑)
 
 
 
除菌もできるスプレーをしておけば大丈夫!!と思われがちですが、確かにその時はある程度の菌は除菌できているのかもしれませんが、「洗った」わけではありません。誰かのよだれもついたまま(笑)
 
人間の唾液にはかなりの雑菌がいるのは結構有名ですよね。
 
 
 
しかし洗ってきれいになっても、ダニは死滅しないとのこと。
 
洗濯機で回しても8割以上が生き残っていると言われています。
 
そこで、有効なのが高温にすること!!
 
クッションによってはタンブル乾燥してもOKの物もあります!
 
乾燥できるものは、自然乾燥後、コインランドリーでタンブル乾燥してあげてください。
 
 
 
できないものは、自然の高温環境→「真夏の車の中」
 
50度を超えるので、使わない手はないですね!!
 
真夏に思い出したら、ぜひやってみてください!!
 
 
 
布団のダニも気になるので、今度布団乾燥機も買いたいと思っています。
 
GETできましたら、また書かせてください(^^)
 
 
 
次回は同じく洗濯ネタで
 
「題:枕カバーは毎日洗いますか??」
 
です。
 
ではまたお会いしましょう♪
 
 

今回は「 冬の寒さ対策どうしてますか??」です

お家の中が寒くて、リビング入り口に扉をつけるかカーテンで仕切るか迷っている毎日です。
 
迷っているうちに冬が終わりそうですが(笑)
 
 
 
もう一つの悩みの種だったお風呂。
 
浴室乾燥の暖房を入れています!!電気代が怖いですが...
 
でも脱衣室が寒いんです。
 
どれだけ暖かいお風呂に入っても脱衣室が寒い。
 
リビングが20℃なのに脱衣室は12℃。
 
耐えかねて、セラミックファンヒーターを買いました!!
 
お風呂を溜め始める時にスイッチオン。
 
早く買えばよかったと思いました(^^)
 
本当に暖かい!!しかし。セラミックファンヒーターは長時間利用は電気代が高いんです。
 
1kw27円の単価で、1200Wのセラミックファンヒーターが1時間約33円ほど。
 
オール電化の我が家では、21時以降は1kwの単価が約13円になるので、得した気分。
 
 
 
ヒートショックで心臓に負担がかかったり、湯冷めで体調を崩すよりは使ったほうがいいなと思いました。
 
お悩みの方は、ご参考までに。
 
 
 
次回は
 
「題:クッションって洗いますか??」
 
です。
 
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「洗剤の蛍光増白剤って何??」です

最近洗剤を変えようと思って成分をいろいろ見てたら、蛍光増白剤なるものが入っているものが多いですね。
そこで、TDおばさんはネットでいろいろ調べましたが、いろいろ書かれたことを読んでも、よく理解できず(笑)

クリーニングのプロ、東洋ドライの社長に聞いて見ました!
なんと蛍光増白剤は、洗浄する成分ではないとのこと。

エーーー!!ってなったの私だけですかね(笑)

もともと白と思っている衣類はきなりものがほとんどで、初めから真っ白に見せるために白く染めいている衣類が洗うほどに染料が落ちて、黄ばんで見えるように感じます。
そこで、その衣類を蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと、反射などによって白くなったように見え汚れが落ちたように思うんだとか。
簡単に言えば、目をごまかして白く見せる染料。
なので、色物の衣類を蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと色落ちしたように、本来の色違って見えるようになってしまうようです。
もちろん、もともと真っ白だった衣類は、白く輝きを見せるので、白い衣類には適しているのかもしれません。

みなさんも真っ白のYシャツやTシャツを着たいですよね...
元の素材はきなり色とはいえ、真っ白だった衣類がきなりになると汚れているように感じてしまいますよね。
ついこないだ「黄ばんで見えるから処分しよう」と白いシャツを一枚断捨離したんです。
汚れだったのか、本来の色に戻ったのか...。

私は色物と白ものなど分けて洗濯をしない、ズボラなので、今は蛍光増白剤が入っていないを使っています。
みなさんもぜひ、今お使いの洗剤の成分をご覧ください。

私たち消費者の要望で、いろいろ便利に開発されたものがたくさん流通していますが、しっかり理解して、納得したものを使っていきたいと思います!!

次回は寒い冬にちなんで
「題:冬の寒さ対策どうしてますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「毎日の漂白剤使っていますか?」です

年末年始はゆっくり過ごされた方やお仕事の方それぞれだと思います。
私は2週間近く遊び呆けてました(笑)
初ディズニーランドではしゃいでたBBAです(BBAとはババア→おばさんの略ですw)

帰ってきて洗濯が凄まじいいです(;_;)
うちは、洗濯洗剤+漂白剤(酸素系液体漂白剤)+柔軟剤を使用しています。
漂白剤を使用すると洗濯の生乾きの臭いに効果的ということで使い始めました。
生乾きの臭いは、雑菌が原因です。
酸素系漂白剤を入れることで、効果があるとのこと!!
洗濯物を溜め込んだり、洗濯した後すぐに干さなかったりすると雑菌が発生してしまうようです。
また、お風呂のお湯で洗濯すると、お湯に雑菌がたくさんいるために生乾きの原因になってしまうようです。
節水大事ですよね。
でも、お風呂の水抜いた後の浴槽の汚れをみると、どうしても残り湯を使うことができない私です(笑)
酸素系漂白剤使われたことない方で、臭いが気になっている方は、ぜひ一度お試しください。
何も変わらないよ〜と思われる方もいると思いますが、私は結構違うと感じます!!
鼻炎のくせに、臭いに敏感です(笑)
漂白剤は、色物も大丈夫なものと、真っ白にする漂白剤がありますのでご注意くださいね。

今年もいろいろ小言書いちゃいますので、よろしくお願い致します(^^)

次回は同じく洗濯ネタで
「題:洗剤の蛍光増白剤って何??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

タップで表示されます⬇︎

今回は「キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

 コロナウイルス の流行で、今まで以上に手洗いやアルコール消毒を頻繁にしていますか??
アルコール消毒や手洗いはもちろん必要です!!
しかし、過度な手洗いや消毒は「常在菌」をも殺してしまっているかもしれません。

皮膚には、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌をはじめとする約10種類以上の細菌がいて、私たちの皮膚を守ってくれています。
皮膚常在菌は皮膚から出る脂肪をエサにして、脂肪酸の皮脂膜をつくり出してくれているのです。
この皮脂膜は、弱酸性。
病原体のほとんどは、酸性の場所で生きることができません。
常在菌がつくり出す弱酸性の脂肪酸は、病原体が付着するのを防ぐバリアとして働いているのです。
皮膚を覆う弱酸性のバリアは、感染症から体を守る第一の砦です。
なので、販売されているハンドソープなどは「弱酸性」を強調していますね。
わずかに残った常在菌を増える前に、また手を洗ってしまうと細菌は増えることができません。

以前、手に湿疹ができすごく痒みがあったので、皮膚科に行きました。
洗剤が悪いのかと思っていましたが、原因は「水を使うことが多すぎる」でした。

キッチンでの食器洗いはもちろん、洗濯を干したり、ウエットティッシュやおしりふきを使うとなど
水や洗剤、紙に触れる機会が多いと手指の皮膚表面の皮脂膜が減少・消失し、皮膚のバリア機能が低下します。
すると刺激を受けやすくなり、湿疹を生じるのです。
神経質になりすぎず、手洗いやアルコール消毒のやりすぎには気をつけましょう!!

次回は、
「題:ハンガーお手入れしていますか??」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「アルコール消毒していますか?!」です。

 みなさん、アルコール消毒していますか??
現在、マスク同様、アルコールも欠品していますね。
誤報のせいで、ティッシュ類やお米、カップ麺、レトルト類なども欠品しているお店もあり、驚きました。
当たり前に手に入らないと、パニックを起こしてしまうと改めて感じました。
オイルショックならぬ、コロナウイルスショックですね(;_;)
なくなるかもしれないからという不安から、不必要にいつも買わない種類の高いものでも購入して、
「無駄遣い」してしまっていることに気づいていない方も多いと思います。
販売メーカーは、喜んでいるかもしれませんが(笑)

コロナウイルスにはアルコール消毒が有効とあります。
アルコール消毒をするとウイルスはどうなるのでしょうか?
今回、流行している新型コロナウイルス は「エンベロープウイルス」と呼ばれる構造のウイルスで
エンベロープ(膜状のようなものに包まれている)のあるウイルスは
アルコールが膜を壊してウイルスにダメージを与えるため、アルコール消毒剤が有効です。
しかし、推奨は70%以上のアルコール。
私がいつもお掃除に使っているのは、アルコール度数「65%」のジェームズマーティンという種類です。
70%の度数を満たしていないのに、買い占めの対象になっています。
医療現場や本当に必要な現場で、マスクやアルコールが不足してしまっている事態になっています。
「自分だけがよければいい」と買い占めている人たちは、早く気づいて欲しいものですね。
本当に必要な人の手元に届かない事態に...

アルコールが手に入らない場合は、手洗いをしっかりしたり、不要な外出を避けたり、
複数の人が触っているようなものを触らないように気をつけましょう!
マスクが不足しているので、『キッチンペーパー』や『ティッシュ』や『ハンカチ』などを挟んで使っている方もいるようです!
まずはパニックにならずに、冷静になることが大事ですね(^^)
アルコール消毒のしすぎは、常在菌まで死滅させてしまうかも。。。

次回は、
「題:手洗いや消毒しすぎてませんか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「室内の加湿していますか?!」です。

 皆様、部屋の加湿はしていますか?
冬はすごく空気が乾燥していますが、窓に結露ができていたりすると湿気が多いのかな?
と勘違いしてしまいますよね。

窓にでてき水滴は、室内の空気が窓に触れることで冷やされて、空気中に水が溶けきれない状態になり、水滴として現れます。
夏のコップの周りに水滴がつくのと同じ原理です。
空気が乾燥しているとウイルスが増殖しやすくなったり、同じ気温でも「寒い」感じてしまいます。
夏も、湿度が高いと同じ温度でも暑くなるのは、湿度が高いために汗が蒸発し難い状況になるからです。
逆に冬の乾燥した時期は、湿度が低いために寒く感じてしまいます。

同じ温度でも湿度が違うだけで、体感が変わるので、ぜひ加湿を行っていない方はお試しください。

加湿で気をつけないといけないのが「超音波加湿器」
アロマをたらすことができる機種も多く、使われている方が多いと思います。
超音波加湿器では、水道水に溶け込んだ「塩化物」いわゆるカルキが空気中に飛んでいってしまうんです。

倉庫にしている蔵の中のファイルケースにまでついていたときは驚きでした。
かといって、濾過した水などを使うと、水のなかで雑菌が繁殖してしまい、加湿器をつけると菌を飛ばしている状態になります。
昔はストーブの上に常にお湯を沸かしていましたね。
加湿もでき、すごく理にかなったことだと思いました。
その原理と同じ加湿器が加熱式加湿器です。
加熱式加湿器は、カルキを吸着するフィルターがついていることが多く、空気中にカルキが飛び散りません。
しかし、加熱をするので、超音波よりは若干電気代が高くなることがあるようです。

自然に蒸発するのを早めるフィルターを使った除湿機など、様々な機種があるので、室内が湿度がひくく、
加湿を考えている方は、ご注意いただければ幸いです。

洗濯物の室内干しは、加湿に効果があります!
しかし気温が低い室内で、なかなか乾かない状況だと、生乾き臭学校頑張ってねしてしまいますのでご注意ください。
しっかりサーキュレータ等で風を送り、乾きやすい環境を作ってあげましょう!!

次回は、
「題:アルコール消毒していますか??」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「ヒーター類のお手入れしていますか?!」です。

 まだまだ寒い日が続きますね。昨日は氷が降ってきました...
この時期、衣類を脱ぐ脱衣室やトイレ、ウォークインクローゼットでの気温差がかなりあります。

少しでも室内で過ごしやすくするように、センサーがついているヒーターを使っている人が増えてきているようです。
長時間使うと電気代が気になりますが、人がいるときだけヒーターがつくので消し忘れもなく安心ですね。

しかし、吸気口があるタイプのセラミックヒータなどは、ヒーターのお手入れをしていないと、自動でヒーターが切れない現象が起きてしまいます。
ヒーターの人感センサーは人の熱の動きを感知して電源がONになるタイプがあります。
そこで、ヒーターの吸気口に埃が溜まっていると機器内に熱が籠ってしまい誤作動を起こしてしまうようです。
我が家のセラミックヒーターは背面に吸気口がついており、取扱説明書でもお手入れをするように記載がありました。
埃なんて溜まるはずない、と思っていましたが少しの時間しか使っていないのに、すごい埃がたまります。

トイレや脱衣室、クローゼット内では特に衣類の着脱をするために、埃がでやすい環境です。
吸気中に埃がある状態で吸気口から空気を吸い込むので、埃が溜まってしまうのは仕方ないですよね。

セラミックヒーターなどの空気を吸い込むタイプの機器を使っている方は、ぜひお手入れをしっかりして、ヒーターで極端な寒暖差を防ぎましょう!!

洋服も、機械も、お手入れなどのメンテナンスをしっかり行って、できるだけ長く使いたいものですね(^^)

次回は、
「題:室内の加湿していますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「スリッパは洗いますか?!」です。

 床暖房がない我が家は、冬のシーズンはフローリングの冷たさに、スリッパが必須です(;_:)
冬で寒いとはいえ、足は汗をかきます。
また、埃や食べかすなどでスリッパの裏はびっくりするほど汚れているんです。
毎回、スリッパを見て驚くほどです(笑)
その汚れたスリッパで床を歩くと、床が汚れてしましますね(;_;)

我が家では、寒いシーズンのみ来客があるとスリッパを出します。
来客が会ったときに、汚れたスリッパを出すのは気になります。

以前買っていたスリッパは、大好きなメーカーで布製だったので、ネットに入れて洗濯機で洗っていました。
洗えるスリッパなども販売があります(^^)
洗えるスリッパをお使いの方は、ぜひ洗ってみてください!!
衣類と同じで、洗うときれいになりますが、色落ちしたり、形崩れしたり、どんどん劣化していきます。

なので最近では、来客用スリッパはお手頃だけど暖かいものを買うようになりました。
使ったスリッパは、消臭をして、しばらく乾燥させて、床につく面が拭けるタイプのスリッパはアルコールなどで拭いてしまいましょう。
スリッパは外に出しておくだけでも、埃がつき汚れてしまいます。
毎日来客がないお家の方は、収納場所を決めてしまっておくのがおすすめです(^^)


次回は、
「題:ヒーター類のお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

皆様キャッシュレス決済活用していますか?!
「まだ情報漏洩など不安で登録できない」
「使い方がわからない」
の理由で現金で支払いをされる方も多い一方、
キャッシュレス消費者還元制度を活用しお得にご利用されている方も増えています(^^)

東洋ドライでも
12/12より「新飯塚店」「上山田店」「ハローデイ店」「川津店」「桂川店」
の5店舗でようやくpaypay(ペイペイ)がご利用できるようになりました!!

キャッシュレス決済はまだまだ不安という方も多いですが、
・ポイント還元がある
・予想より料金がかかった時に現金を持ち合わせていなくてもいいので安心
・たくさん現金を持ち歩かなくてもよくなる。
などメリットもたくさんあるんです(^^)

私は、コーヒーを買う時に、携帯と車の鍵だけ持って、コンビニに入るので便利になったな〜と思います。
鞄を持っているとコーヒーを作る時に邪魔で...
何度氷を落としてしまったことか(;_;)←ただのドジですw

キャッシュレス決済は「お金を使った感覚がない」のは怖いところです。
子供からも「paypayで払ったらお金は減らないじゃん!」と言われて、ハッとしました。
現金が減らないと、お金を使った感覚がないのでしっかり管理しないと危険ですね。

期間限定の還元制度ですので、しっかり管理し、しっかり還元も受けてお得に利用しましょう(^^)
皆様の御来店お待ちしております。

次回は、
「題:スリッパは洗いますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「枕洗っていますか?」です。

枕カバーは洗っているけど、枕本体は洗っていない方多いのではないでしょうか?
乾きやすい素材や、自宅で気軽に洗えるタイプだと洗濯ネットなどに入れて簡単に洗えます。
枕を洗わないと、枕カバーを通して、枕本体にも汗がしみ込んでしまい、皮脂を餌にしてダニや雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
その状態のままでは、臭いや雑菌いよるニキビや抜け毛などのリスクが高まり、定期的な洗濯が必要です。

洗濯の頻度として、厚生労働省から宿泊施設に対して、半年に1度の頻度でクリーニングをするように指示されており、その頻度を参考に自宅でも洗濯をしてはいかがでしょうか?

私も、年2回ほど洗うようにはしています。洗わない期間も、陰干ししたり、カバーは定期的に洗うように気をつけましょう!!

枕が変わると寝にくくなります。
お気に入りの枕は、長く使えるようにお手入れを心がけましょう(^^)


次回は、
「題:キャッシュレス決済使っていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「ソファーのお手入れしていますか?」です。

皆さん、ソファーは何かお手入れしていますか?!
ソファーには布製や革製などいろんな種類がありますね。
ソファーには、フケや皮脂、埃などがたくさん落ちています。

我が家は革製のソファー。
人が動いたり、着替えたりすることで洋服の繊維が埃となり空気中に飛び散ります。
その埃が、時間をかけて下に落ちていく。
それがソファーや家具に落ちて、埃がたまる。
毎日床の掃除をしますがすごい量の埃が落ちています。
それがソファーにも落ちているんです。
そして、人が座ることで皮脂やフケなどが落ちてダニが繁殖する可能性があります。

我が家は、ソファーのクッションを外して隅に溜まったゴミを掃除機で吸い、
革のカバーは固く絞った布巾で水拭きします。
前後の決まりがないクッションは中の綿の偏り、生地のダメージ防止のため左右前後入れ替えたほうがいいそうです。

布のソファーをお使いの方は、カバーが外せるタイプの場合洗濯表示を確認しましょう。
自宅で洗えないカバーの場合は、当社へご相談ください。
中のクッションも埃が入り込んでいる可能性があります。
掃除機でしっかりお手入れし、皮脂や埃を取り除き、ダニの発生を防止しましょう!

次回は、なかなかお手入れしにくいシリーズで
「題:枕洗っていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 

今回は「ベッドのお手入れしていますか?!」です。

皆さん、ベッドは何かお手入れしていますか?!
敷布団は、クリーニングできるけど、マットレスなど洗えないベッドはお手入れしていない方多いのではないでしょうか?
ベッドパットや敷パットなどは洗っているという方も、なかなかマットレスの下やフレームをお手入れするのは大変。

しかし、ベッドフレームにも皮脂や埃がすごく溜まっていることが多いです。
その皮脂やフケなどがダニの餌になり、ダニが繁殖しています。
もうすぐ大晦日。大掃除もかねて早めにシーツを洗ったタイミングでベッドフレームやマットレスもお手入れしてはいかがでしょうか?
我が家で毎月行っているベッドのお手入れは
1、敷パットを洗う(週1回)
2、ボックスシーツを洗う(月一)
3、ベッドパットを洗う(2ヵ月1回)
4、除湿・調湿シートを洗う(半年一回、月一干す)
5、マットレスを掃除機で掃除
6、マットレスを立てて乾燥させる。
※マットレスの向きを上下左右で回転(2-3ヵ月一回)
7、ベッドフレームについた埃などを取りのぞき、フレーム拭き掃除。
8、ベッドを少し移動させて、ベッド下の届きにくい場所の埃取り。

書き出すとすごく大変な作業のように感じますが、慣れると毎月しないと気になります(笑)
本当は、布団乾燥機を購入して、ダニ対策をしたいと思っているのですが、なかなか機種を決めれず購入できていません。
これからの時期、布団を温めることもできる布団乾燥機は活躍しそうですね!!
我が家は、お手入れがしやすいようにすのこペッドのようなデザインで、高さも高くベッド下も掃除がしやすいものにしました。
ぜひ、大掃除にベッドもメンテナンスしてあげましょう!!
自宅で洗えないベッドパットなどクリーニングのご相談お待ちしています!

次回は、なかなかお手入れしにくいシリーズで
「題:ソファーのお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「毛布はどのくらいで洗いますか?!」です。

 皆さん、毛布はどのくらいの頻度で洗いますか?
我が家は年中毛布を出しているんです(笑)
理由は、あのすべすべの触感が気持ちいからしまわないでと子供に言われてしまうからです(;^^)
夏はもちろん、冬でさえ毛布をかけていないことが多いし、シーツほど肌に触れてないからと洗っていない方も多いかもしれません。
なんとなく、月一は洗うようにしていたんですが、LINEのタイムラインの投稿の際に調べてみると、

宿泊業向けに厚生労働省が出した通達の「公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について」の中に「旅館業における衛生等管理要領」があり、その中の(寝具の管理)の項目に

「布団、枕、毛布及びこれに類するものは、日光消毒と十分なはたきを適当に行い、1月に1回以上、その中心部の温度をおおむね60℃30分加熱乾燥する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法による加熱処理を行うことが望ましい。また布団及び枕にあっては、6月に一回以上その汚れ等を除去するため丸洗いを行うことが望ましい。この場合、布団丸洗いは、前記と同様の効力を有する加熱処理工程を含めることが望ましい。」

と記載されています。

いろんな人が使う毛布については、月一回以上の熱消毒、6ヶ月に一度の丸洗いが必要とされているようです。
自宅で自分だけで使う毛布であれば頻度は少なくても良いかもしれませんが、1ヶ月に一度の洗濯やクリーニングで清潔な状態を保てそうですね!!

洗った後は、コインランドリーで乾燥させたら熱消毒の代わりにもなりますね!!
当社の川津店ではコインランドリーを併設しております!
ぜひご来店お待ちしております。

我が家の冬の毛布の使い方として、敷パットの代わりに毛布を敷くのがオススメです!
ベット→毛布→人→羽毛布団の順番で寝ます。
すごく暖かく感じます!!
毛布が体の熱を受け止め羽根布団が保温する効果があるようです。
ぜひ寒くなってきた冬にお試しください(^^)

次回は、
「題:ベットのお手入れしていますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 
 

今回は「衣替えっていつしますか?!」です。

皆さんは、衣替えいつしますか?
私はいつも10月くらいで、肌寒くなってきたら衣替えをします。
結構長く半袖を着ているので、朝晩寒いなと思うことが度々(笑)

しかし今年は9月に入り少しづつ今年も着る服、処分する服など断捨離をかねて衣替えを行いました。
理由は、「消費税増税」です(笑)
去年は着てたけど、改めて見ると色がくすんでいたり、汚れがあったり、伸びていたり。
あと、どんな衣服を持っているかを確認するために早めに衣替えを行いました。
「消費税増税で買っておかないと!」と、似たような服を何枚も買っては元も子もありません(笑)
自分が、ズボンを何枚持っているのか、上着を何枚持っているのか全て把握しているのが理想ですが、そんなに枚数を減らすこともできないし、記憶力もないので確認が必要です(^^;)

実際、黒いズボンを見つけて購入しようと思いましたが、既に2本形違いの黒いズボンを持っていたので、やめました(笑)
衣替えをするときに、もう一度クリーニングに出す方もいらっしゃいます。
半年近く保管している間に、カビなどのトラブルが起きる場合もあります。
早めに確認をして、冬に備えましょう。
中には、「着る前にクリーニングするつもりで洗わず保管している」方もいらっしゃるかもしれません。
汚れは時間がたてばたつほど汚れが落ちにくくなります。
早めのクリーニングがおすすめです!!

明日から消費税増税で、色々と購入するのをためらいたくなりますよね....
しかし、キャッシュレス消費者還元事業に登録された店舗では5%の還元があります!!
さらに、paypayなどのQRコード決済は、別途キャンペーンも行なっているようです!!
「登録の仕方がわからない」「使い方がわからない」ではもったいないです!!
登録方法や利用方法がわからない場合は、それぞれのカスタマーセンターへ確認してぜひ利用できるように準備しましょう。
2020年6月まで還元事業は続くようです!!
対応店舗の検索ができるアプリやサイトもあるようなので、お時間ある際にお近くの店舗を確認されてください(^^)


次回は、
「題:毛布はどのくらいで洗いますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)
 

今回は「洗濯槽のお手入れの頻度はどのくらい?!」です。

皆さんはどのくらいの頻度でお手入れしていますか??
私はメーカー取説通り、月一回を目安にお手入れしています。
洗濯機によっては、今話題の「オキシ漬け」や「酵素系漂白剤」での洗浄がNGなものもあるようです。
取説に記載があったのは、「泡が出て故障の原因になるかもしれないから」とのことでした。
皆さんも、取説を確認してみてはいかがでしょうか??

意外とこんなこともしたほうがいいのか!などと発見もありますよ(^^)
私が「カビ」を防止するために、毎日行なっているのは、
1、ゴミキャッチを外して、洗って乾燥。
2、洗剤投入口の入れ物を外して乾燥。
3、パストリーゼやジェームズマーティンなどのアルコールをふりかける。
4、洗濯槽内を簡単に拭く。

でカビは防げていると思います!
今まで毎月の清掃で「ピロピロ」と呼ばれる、茶色いカビ?汚れ?は一回も出たことはありません(^^)
と、言っても最近買ったばかりですが(笑)
大切な衣類を洗う洗濯機が、汚れていては元も子もありません。
洗濯槽のお手入れをしていない方は、ぜひこの機会にご自身の洗濯機にあったお手入れを行なってみてください(^^)

次回は、
「題:衣替えっていつしますか?!」です。

ではまたお会いしましょう(^^)

今回は「洗濯機はドラム?縦型どっちがいい?」です。

最近、まだ4年しか使っていない洗濯機を買い換えました。
異常な異音がしていて、今にも止まるのではないかとの症状で、修理は有料になり数万円かかる恐れがあるとのことで、買い換えることにしました。

いろんな量販店で説明を受けたり、当社の工場スタッフへ聞いたりして
私の感じたそれぞれのメリット・デメリットをまとめます。

ドラム式
○メリット
・しっかり洗える。
・節水。
・そのまま乾燥できるので、干す手間がなくなる。
・取り出しやすい
○デメリット
・フィルターのお手入れが面倒
・ドアを開けたままにすると邪魔&危険
・ドアを開けたままにできないので、ドア付近をしっかり拭いて乾燥させないとカビが生える恐れがある。
・洗濯槽の掃除の際や洗濯の際、ドラム式には使えない洗剤もある。

縦型
○メリット
・お手入れが簡単
・毛布なども洗える大容量の種類もある
・蓋を開けたままにできるので、洗濯槽内の乾燥が容易。
○デメリット
・大きなサイズだと、深さがあるので取り出しにくい
・ドラム式より汚れが落ちにくいサイズのものもある。
・水をたくさん使う。
・乾燥機能付きは、ドラムに比べると劣る印象。

我が家は、乾燥を使わず、毛布などの大物もまとめて自宅で洗いたかったので、使い慣れた縦型にしました!
今まで使っていた縦型は、使わないのに乾燥機能付きで、4年間で数えるほどしか使いませんでした。
なぜなら、カラッと乾燥しないから。
コインランドリーなどのドラム乾燥に比べると、明らかに乾燥能力が低いと感じていたからです。
そして、蓋の部分に埃がすごくたまりよれがたまりやすい。
乾燥機能なしの縦型はこんなにお手入れがしやすいのかと、今感心しています。

乾燥を毎日使う方や、節水されたい方はドラム式おすすめです!
クリーニング店の機械も業務用ですがドラム式ですよ(^^)
最近では、ゴミがたまるフィルター部分に取り付けができる専用フィルターも販売があり、
フィルターを付け替えるだけで、お手入れが簡単になる商品もあるそうです(^^)

皆様の環境に合わせた、商品が見つかるといいですね。


次回は、洗濯機ネタで
「題:洗濯槽のお手入れの頻度はどのくらい?!」です。

 

今回は「洋服を購入するとき洗濯タグ確認しますか?」です。

最近、洋服を購入するときは、洗濯タグを確認するようにしています。
家で洗えるのか。
どういう洗いができるのか。
どういう繊維で作られているのか。
なんでタグを見るようになったかというと、アイロンをかけるのが嫌いなのと、毛玉ができやすい繊維か見るためです。

おしゃれなシャツを買ってみても、洗うとシワだらけになって、次に着るときアイロンをかけないといけないのでなかなか着ない(笑)
セーターを買ったら毛玉だらけになって、着れない。ということが度々あったせいです。
また、黒や紺色のものは「埃がついて目立つ」ものもありますよね。
コロコロで埃を取ればいいんですが、すぐにつく。きになるから着ずに処分したものも多々あります。

シワになりにくい素材は、ポリエステル、ナイロンなど。
逆にシワになりやすいのは、コットン、リネン、レーヨンなどです。
デザインが気に入っても、その後のお手入れのしやすさで買うか決めるようにしています。

また毛玉がつきやすい素材は、アクリル、ポリエステル、アクリルやポリエステルと天然素材の混合生地。
混合の割合で、化学繊維が多いほど素材が強くなるので、毛玉ができやすくなります。
毛玉ができてしまったら、毛玉とりを使うか、台所用のスポンジやT字カミソリでお手入れしてあげるといいですね。

しかし、クリーニングに出せば、しっかり仕上がりますので、お家でお手入れが難しい衣類は当社へお任せくださいね(^^)

ぜひ洋服を買う機会があれば、洗濯タグを見て、洗い方や素材をチェックしてみてくださいね。

次回は、
「題: 洗濯機はドラム?縦型どっちがいい?」です。

今回は「洋服の生乾き対策してますか??」です。

梅雨時期はもちろん、急なスコールで洗濯物を外に干せない日が多いですね。
お部屋の湿度が高いと、洗濯物が乾くまでに時間がかかり、細菌が増え「生乾き」臭がしますね。

原因は、
◯洗濯後すぐに干さない←私もよく気がついたら30分経っていたりします。
◯汚れた洗濯物を置いたままにする←少ししか着ていないからと思っても結構汗や皮脂で汚れてます
◯洗濯物を入れすぎ、洗剤の量が適量でない←1回で終わらしたいと詰め込み過ぎてませんか?
◯湿度が高い部屋で室内干しにする←日光も風もないので湿った状態が長続きしちゃいますね。
◯洗濯槽をお掃除していない←洗濯槽の裏側にはすごい汚れがついているかも...

みなさん、当てはまるものはありましたか??私も思い当たる節が(笑)

私が部屋干しで行っている対策は、
1、漂白剤を入れること。
2、サーキュレーターをあてる。
3、衣類の抗菌消臭スプレーをふりかける。
4、あまりに湿度が高い時は、浴室乾燥やコインランドリーを活用する。

我が家は、匂いのある柔軟剤を使っていないので、代わりに好きな香りの衣類抗菌消臭スプレーをふりかけています。
除湿機を購入も検討しましたが、電気代もかかるし、機器のお手入れも必要だし、機器代も数年に一回かかるしと思うと、
浴室乾燥の方が値段は高いですが、結局手間なども加味すると我が家には必要ないかなと思いました。
浴室乾燥をつけていない方で生乾きにお困りの場合は、上記手段を試してもダメな場合、除湿機の購入も必要かもしれませんね。

次回は、
「題:洋服を購入するとき洗濯タグ確認しますか?」
です。

今回は「この時期、毛布洗ってしまいますか」です。

我が家は、年中毛布を出しまま。
理由は「触感」が好きだから、触りながら寝たい主人と、息子のためにだしたままです。
しかし、真夏に毛布がどうしても抵抗があります(笑)
なぜなら、毛布は暑くなったら、「洗って圧縮にかけてしまっておく」が当たり前と思っていたからです。
でも、年中毛布があるのが当たり前の主人にとっては、ないと熟睡できないようです。
そして、子供も同じ道を進んでいます(笑)

暑い時期に毛布をかけて、冬よりも汗を吸っていそうで、1ヶ月一回洗ってる毛布ですが、
暑い時期は2週間に1回にするか迷うところです(-_-)

みなさんは季節の変わりめで寝具を変えますか??
羽毛布団は羽毛肌布団など薄手のものに変えたり、
タオルケットやガーゼケットなどをだしたり、
敷きパッドをひんやりタイプへ変更したり、
四季がある日本では、季節に応じてシーツや布団などを変える習慣がありますよね。
シーズンオフの寝具の置き場がとっても困りませんか?!
我が家は毛布はだしたままなので、羽毛布団を洗った後、空気を抜いて保管します。
以前までは、シーズンにあった敷きパッドを購入して使ってましたが、敷きパッドまで保管するとなると、置き場の確保が困難です。寝具ってかさばりますよね...

東洋ドライで布団や毛布をクリーニングした場合は、圧縮してくれるので、
場所も省スペースになり、虫などの混入なども防げます(^^)
我が家のように夏、毛布や布団を使わない方は、ご利用お待ちしております。

次回は、
「題:洋服の生乾き対策してますか??」
です。

今回は「ワイヤレスイヤホン使っていますか?」です。

音楽や、動画を観るときにスマホでそのまま聴くのは周りに迷惑ですよね。
でも有線イヤフォンはイヤホンつけているのを忘れて何度携帯を落としたことか(笑)

そこで去年からワイヤレスイヤホンを使っています。
でも、両耳をイヤホンでふさぐと周りの音が聞こえなくて危ないですよね。
なので、私は片耳だけのタイプを使っています。
マイクもついていて、そのまま通話もできるので便利です(^^)

家事をしながらや、パソコン作業を行いながらイヤホンをつけて海外ドラマを見ながら作業します。
そのため、コードがあると邪魔になります。
そこでも、ワイヤレスイヤホンが大活躍!
2〜3時間で充電が切れるものもあれば、6時間近く持つものもあります。
さらに「骨伝導」と記載があるものもありました。
骨伝導と聞くと、補聴器をイメージしてすごく高いと思ったんですが、お手頃価格なので試しに買ってみました。
耳にすごくかけやすくて、いい!!と思ったんですが、周りに音が漏れている。
家の中で使う分には、離れると聞こえないから大丈夫ですが、とても電車などで使えないものでした。
1000円前後だったので、値段相応ですね。

ワイヤレスイヤフォンで心配なのはなくしてしまうことです。
心配な方は、イヤホン同士が有線でつながっているものもあります。
こちらの方が、紛失しにくいですね。

使用用途によって、使いやすさも変わるので、
使用可能時間、形状、音質などを比較して、自分にあったイヤホンが見つかりますように。

次回は、
「題:この時期、毛布洗ってしまいますか??」
です。

今回は「こすると消えるペン使っていますか?」です。

最近、勉強で使うペンを「こすると消えるペン」を使っています。マーカーはPILOTのもの、ペンは無印のものを使っています。
シャーペンや鉛筆だと、擦れて 汚くなってしまうし、消しゴムで消した時にゴミができるのも嫌だからです。
手帳やカレンダーに予定を書き込むとき、予定が変わったりしたら修正ペンで消してを繰り返すと、汚くなるのが嫌いです。
最近は、マーカーペンの「こすると消えるぺん」も出ているので、より使いやすくなりました!

先日、友達に手紙を書いてポストに入れておいたら、全部消えて透かすと浮き出てくる暗号の手紙みたいになってしまっていました。友達から、写真が送られてきて驚きました。

「こすると消えるペン」は、こすられることで摩擦熱で無色透明になるようです。
55度前後で消えるようですが、商品や色によってもっと低い温度でも消えることがあるようですね!!
ずっと保管しておくものや、手紙や提出物の記入は通常のボールペンでないと消えてしまう危険があるのでお気をつけください。

手帳や勉強で消すのが面倒と思う方や学生さんにはぜひオススメです(^^)
修正ペンや修正テープの塗りすぎで汚くなるのが嫌な方はぜひ一度お試しください。

次回は、
「題:ワイヤレスイヤフォン使っていますか?」
です。
 

 

今回は「アレクサのブループリントって何??」です。

 

アレクサは、アマゾンが販売しているAIスピーカーです。
昨年の8月に小言でお送りしました(^^)
我が家では、TV操作をしたり、音楽をかけたりスキル(アプリのようなもの)で遊んだりしています。
今までは、『もともとあるスキル』を有効にして、使っていたんですが、今回のお題にあります、「ブループリント」と言う機能で、自分がアレクサのスキルを簡単に作ることができるんです!!
テンプレートがあり、カスタムQA、お母さんありがとう、パーソナルトレーナー、ルーレット、フラッシュカード、グリーティングなどのテンプレートがあらかじめあります。
今回、算数が苦手な息子のために「フラッシュカード」のテンプレートで10になる足し算の問題を作りました。
問題:1→答え:9と答えたら、アレクサが正解です。と言ってくれます。
何問正解しましたや、励ましのことがを言ってくれるようにしたので、ゲーム感覚で楽しんでるようでした!!

「勉強って何のためにするかわからない。」
「何の役に立つかわからないのに、とにかく覚えないといけない。」など
子供の時はそう思ってしまうことがありますよね。
少しでも楽しんで覚えてくれるように、いろいろ作っていこうと思います!!
アレクサをお持ちの方はぜひ一度お試しください(^^)
スマートフォンで簡単に作成できました。

次回は、
「題:こすると消えるペン使っていますか?」
です。

今回は「ラン活って何?!」です。

子供がいなかったら気にもしなかったランドセル事情。
最近では、ランドセルと思えないほどの高級品も出ていますね。

「ランドセルを買うための活動」=ラン活

「サイズはこちらがいい」「デザインがこちらがいい」「重さが軽い」
「使いやすいロック機能がある」などなど、いろんな選択肢がありすぎて、私は全くラン活を行う気がありませんでした(笑)

去年、姉が買ったランドセル店では、注文が殺到し、サーバーがダウン。
カバンが買えないかもしれないと、いろんな親たちがアクセスしたために起こった。
手作りで作っている会社のランドセルは、数量に限りがありますね。
あまりランドセルに思い入れがない私。
ミニバスケットもしていたせいか、高学年はリュックで行っていたような気がします。

種類がありすぎて、調べる気もなくなっていましたが、ちゃんとしたカバンをもたせたいと思い、甥っ子が使っているランドセルメーカーにしました。
牛革になると、7万円。人工皮だと62000円。
6年使うと思うと、8千円でいい方を買ったほうがいいかと思いましたが、重さが違いました。
200gですが、ただでさえ持ち物が多いので、軽いほうがいいかなと、人工革にしました。
人工革のほうが手入れとかもしなくていいようなので。(私がするのが面倒だと思いそうなのでw)
きっと子供達は、「革だから雨に濡れないほうがいい」なんて考えることなく使うでしょうし。

からわせてみたら、「これがいい」といったので、それが一番の決め手でした!!
牛革のものもからいましたが、しっくりこなかったようです。なぜかはわかりませんが(笑)
子供がからいやすいのが一番。

まだ購入されていない方は、いろんな口コミなど参考に、お子さんにあったラン活頑張ってください(^^)
次回は、
「題:アレクサのブループリントって何??」
です。

今回は「USBのケーブルってどんな種類があるの??」です。


スマートフォンをはじめ、電子タバコや時計など、USBで充電するものが増えていますね。
このUSBとは、「Universal Serial Bus」(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取った規格のことです。
充電しようと思ったらケーブルの刺し口が違った!と言う経験はありませんか?
どれだけ種類があるか調べてみました!!
USBには転送速度の違いが規格によって異なります。
まずUSB1.0が登場しました。
その後、USB2.0が登場し、転送速度が480Mbps(USB1.0の約40倍)へと向上した規格が登場して、普及が進みました。
2008年にUSB3.0が登場し、転送速度は5000MbpsとUSB2.0の約10倍のスピードで、さらに新しく3.1、3.2と発表され日々進化し続けています。

<コネクターの種類>
①USB Type-A 
パソコンに接続する標準的なUSBコネクターです。
②USB Type-B
スキャナーやプリンターなど、パソコンの周辺機器でよく使われているUSBコネクターです。
③USB Type-C
USB3.0のさらに新しい規格であるUSB3.1で制定されたコネクターです。アップルのMackbookや一部のノートパソコン、スマートフォン等でも採用され始めています。新しいアイコスは本体側がType-Cに変更になったようで、以前のケーブルが使えなくなったと主人がぼやいていました(笑)
④Mini-USB Type-B
デジタルカメラなどの接続に使われている、USBコネクターのミニバージョンです。
Micro USB Type-B」が標準化されてからは、あまり使われなくなっているようです。
⑤Micro USB2.0 Type-B
⑥Micro USB3.0 Type-B
Micro USB Type-Bは、「Mini-USB Type-B」をさらに小型化したものです。Mini-USB Type-Bよりも丈夫で、抜き挿しの際の耐久性が高いという特徴があります。Androidスマートフォンやタブレットで主流となっているのは、Micro USB2.0 Type-Bです。

USB2.0の中でもコネクターで形状も違い、さらにUSB3.0でも形状や転送速度も違うので、購入時に注意が必要ですね。
充電などは毎日使うものですし、なんども抜き差しをすることで断線してしまう消耗品です。
買い替えの時に、ぜひ耐久性や、転送転送速度なども注意して購入してみてください(^^)

次回は、
「題:ラン活って何?!」
です。

今回は「Qiって知っていますか??」です。


スマートフォンのワイヤレス充電では、電磁誘導方式で「WPC」という標準化団体が取り決めている国際規格「Qi」(チー)が知られています。
このQi規格は、iPhoneやAndroid搭載のスマホ、そしてイヤホンや電動歯ブラシもワイヤレス充電ができる(互換性がある)というものなんです
コストコで2台4千円しない価格で売っていたので試しに買ってみました。
<使ってみた感想>
メリット
・ケーブルが邪魔じゃない。
・ケーブルの断線の心配がない。
・ケースをつけたままも対応できるものもある(私が買ったものは手帳ケースでも大丈夫でした)

デメリット
・ケーブルを直接挿すより遅い気がする。(割と早い規格のものを買いましたがそう感じました)
・ずれていて充電できていないことがあった。
・充電したまま使えないものが多い。
・リングをつけれない(落下防止ように背面についていました)

どんなものを選べばいいかネットでいろいろ検索していると、対応している電力(W)を確認ことが大事なようです。
電力(W)が大きいほど充電する速度も速いということ。
通常の充電は5Wのものが多いようですが、高速ワイヤレス充電として7.5Wや最大10Wに対応した製品が登場しています。
iPhoneの場合は、現時点では7.5W以上の給電に対応した製品を選ぶと良いようです。
今回購入した充電器はW(ワット)数が記載がありませんでした。

5V、1.5Aまたは9V、1.67Aと記載がありました。
W(ワット)=A(アンペア)×V(ボルト)
で計算できます。
これで計算すると、私の買った充電器はiPhoneでの最大の充電速度対応のものになるようです(^^;)
いつもiPadの充電器(充電速度が早いです)を使っているので、遅く感じたのかもしれませんね。

使うアダプターやケーブルの対応によって充電速度も変わるので、新しく購入する場合はお気をつけください(^^)

次回は、今いろんな種類があるケーブルについて
「題:USBのケーブルってどんな種類があるの??」
です。
 

 

今回は「ご飯は炊いた後、冷凍しますか?保温しますか?」です。

 

我が家はほとんど保温しません。
ご飯が余ったものはラップに包んですぐに冷凍します。
冷蔵より、冷凍した方が美味しく食べれるとよくネットでも目にします。

時間がある時は、おにぎり型にして冷凍します。解凍して食べる時に、海苔をつけるだけ(笑)
忙しい時にはとても助かりますね(^^)

全く保温を使わない我が家と対象的に、24時間以上保温する家庭もあるようで驚きました。
保温するのにも電気代がかかります。
最近では、12時間や24時間で保温が自動的に解除する炊飯器もあるようです。
12時間程度で食べきる方が美味しく食べれるのではないかと思います。
炊飯後、3時間経過したあたりからは、保温機能の高温によって酸化がはじまり、この酸化による臭いを無くす方法はないようです。このため、保温時に真空になる機種もありますね。
長めに保温される方は、真空の方が酸化は軽減されるのかもしれません。

確かに、なんどもご飯を炊くのは面倒ですよね...
私も炊飯器の蓋や釜を洗うのが面倒で、いつも多めに炊いています。
ゴムパッキンの部分が拭いただけでは乾燥されてない気がして、いつも自然乾燥で出したままに(笑)

なので、保温機能のいらない我が家は、今使っている炊飯器が壊れたら、鍋で炊くことにしようかと考えています。
炊飯以外にも煮込みにも使えるホーロー鍋などは、いろいろ使えて便利です。
お米を炊く=炊飯器と思い込んでいました。
電化製品は、5年前後で故障してしまうことが多いですし、割れない限りは使える鍋もいいのかなと思いました(^^)

次回は、スマホを新しくしたので
「題:Qiって知っていますか??」
です。
 

今回は「英語話せますか?」です。


私は話せません(笑)
海外の方って、英語喋れる方多いのに、日本は海外の方に英語で話しかけれる人って少ないと思いませんか??
私の周りでも、話せない人が多い。
話せる人を見て「かっこいい!」「英語で話せるようになりたい!」
っておもんですが、実際は勉強しても話せない(笑)
最近いろんな英語に関する本を読んで、海外の方が話す英語がなぜ聞き取れないのかと言う内容を見ました。

日本語で、三、角、形
はそれぞれ単品だと「さん、かく、けい」と読むのに、
つなげると「さんかっけい」と読みますよね?
その発想と同じとの記述に衝撃でした!
ようは、言いやすいように読んでいるんだそうで、その事を学校で聞いた記憶もない(笑)
だから聞き取りが余計に難しく感じるのかと思いました。

発音記号を勉強して、今まで適当に読んでいた単語が、全く違っていた事に衝撃でした(笑)
子供にそのように教えては、子供も間違ってしまうと思い、今年から一緒にオンライン英会話を始める事にしました。

日本人は英語が話せない=当たり前 だと、これから先子供たちの世界も狭くなると思います。
2020年英語が小学校で教科についかされる事もありますし、
30代なかばですが、楽しい学習をやってみようと思います(^^)

来年、話す事ができたらご報告したいと思います(^^)

次回は、
「題:ご飯は炊いた後、冷凍しますか?保温しますか?」
です。

今回は「電気代計算して家電を使っていますか???」です。


夏よりも、外部との気温差が大きい冬の方が、エアコン代が高くなり、電気代が高い!!と思われる方多いのではないでしょうか。
その他、脱衣室やトイレにセラミックファンヒーターを設置して使っている方も、値段を気にしてつけていますか??

例えば、電気で気軽に使えるセラミックファンヒーター。
灯油を買ってくる手間もなく、ガス栓を用意することもなく使えるので、多くの家庭で使っていると思います。
しかし、結構な値段がかかっているとご存知ですか??
電気代の計算は、家電製品の【消費電力】と言う値から、計算をして出します。
「計算するの面倒だな」と思われる方は、ネットで「電気代 計算」などで検索すると、消費電力や使用時間などで電気代を簡単に計算してくれるサイトもでてきます。

計算式は、
<利用した時間あたりの電力量(Wh:ワットアワー) を求めます。>

消費電力(W) x 時間(h) = 電力量(Wh)

<次に、算出した時間あたりの電力量(Wh) を kWh(キロワットアワー) に変換します。>

Wh ÷ 1000 = kWh

<最後に、算出した kWh(キロワットアワー) に 1kWh 単価を掛け算し電気料金を算出します。>

kWh x 1kWh単価(円) = 電気料金(円)

この1kWhの単価は、契約している電力会社やプランによって異なります。
ちなみにオール電化の我が家は、九州電力さんで契約しているのですが、
21:00-7:00 1kWh 13.02円(深夜電力が安い)
<上記以外の時間帯>
平日夏/冬 26.40円、休日夏/冬 20.88円 (7月-9月、12月-2月)
平日春/秋 23.56円、休日春/秋 17.55円 (上記以外)

もともと22:00-8:00がお安い契約でしたが、洗濯は夜型ですし、朝あまり電力を使うことをしないため、
21:00-7:00がお安いプランへ変更しました(1年間契約変えれない場合があります)

家族の生活リズムによって、契約プランを見直すことで、少し節約ができるようになります!
ケチな私は、
「21:00前だから、ファンヒーターは弱でつける」
「お弁当は7:00前に作り終える」など少し心がけています。
電気代が半額くらいとわかると、頑張れる気がします(笑)

ぜひ電気代が高くなったと感じた皆さんは、使用している器具の消費電力を調べて、ご自身の契約しているプランを確認して、高くなった原因を突き止めてみてはいかがでしょうか(^^)

次回は、
「題:英語話せますか??」
です。

今回は「本の電子書籍ってどうですか??」です。

みなさん、本は読みますか??
中学、高校生の時はマンガ本ばかり読んでいたので、活字をほとんど読みませんでした(笑)
大学に進学して、小説の面白さをようやくわかり、読み始めたらドンドンはまって、一気に読んでしまうくらい本が好きになりました。
しかし、家事や育児、仕事をしているとなかなか一気に読むことができずに、読めるときに読もうと、その辺に置いたままに(笑)
勉強するための本もおいたままなので、今リビングをみると、5冊も本が出したままで驚きました(笑)

それで電子書籍に興味を持ち始めました!!
つい最近はまっている「動物占い」の本を買いました。値段は1404円。
この本も電子書籍あったのかな?と調べてみると、月額980円のkindle unlimitedのサービスに加入していると読める本でした。
毎月1冊買うのであれば十分に元が取れる価格!!

現在、アマゾンプレミアム会員なのでprime readingの書籍は無料で読めることを知りました。
数ヶ月iPhoneにダウンロードしたkindleアプリを使って読んでみて、かなり有効に使えるようだったら、kindle unlimitedのサービスに加入してもいいかなと思いました。
無料で体験できるキャンペーンもあっているようなので、本好きな方はぜひお試しください(^^)

iPhoneでもkindleアプリを使えば読めるようですが、端末を購入するかも検討しています。
kindleの端末はスマホと違ってブルーライトはないですし、インクを使用して文字を浮かばせる「e-inkスクリーン」を搭載しているので、紙の本と同じような表示になっているそうです。

さらに、ハイライト機能で線を引くことができるんです。
なかなか本に線を引くのは勇気がいるのは私だけでしょうか?
参考書などは、全然書き込みできるのですが、書籍となると書き加えるのに勇気がいる(笑)
私は、読まなくなったときに、売りに行こうと思っているから、余計にそう思うのかもしれないです。

また、kindleの電子書籍だとお値段も安いものがあるようです。
そして、場所を取らない。
断捨離、整理整頓と言っているのに、本を増やすのには抵抗がある方にもおすすめ!

しかし、画像や図などは見にくいようです。
しばらくiPhoneで試してみて、活用できそうだったら、kindle端末を購入してみようと思います。

きになる充電は1-2週間は持つようなので、スマホよりは断然充電も気にしなくて良さそうですね(^^)

今回は「お部屋加湿していますか??」です。

インフルエンザがとても流行っていますね(:_;)
みなさん、予防や対策など行っていますでしょうか??
湿度が40%以下になると、空気中のウイルスも水分が蒸発して、空気中に浮遊してしまうそうです。
そのため、空気中に浮遊したウイルスが体内に入り風邪を引きやすくなるんだとか。
また、空気が乾燥すると喉の粘膜も炎症しやすくなって、ウイルスから防御する力が衰えてしまうそうです。

そこで、我が家では、暖房の入れるリビングへ加湿器をおくことにしました!
暖房をつけるとどうしても乾燥しますね。
寝室は、加湿器を置いていないのに45%くらいを保っているので、加湿空気清浄機は加湿せずに使っています。
なぜなら、お手入れが面倒だから。せっかく加湿しても、中に入っているお水が汚かったら、空気中に菌を浮遊させてしまっていますしね。
リビングの加湿器はお手入れがしやすいものにしました!!
アロマウォーターも入れて、匂いでも癒されています(^^)
最近では、水の中に菌が増えないようにする抗菌水なども売っています。

あとは、手洗いうがいですかね(^^)
我が家はあまりやらないのですが、風邪&インフルほとんどなりません(笑)
手洗いうがいはやらないといけないとは思っていますが、ついつい(笑)
最近では、なんでも除菌しすぎて、免疫がない体になってしまうのも心配ですね。
適度な対策で、この寒い冬を乗り切りましょう!!
次回は、
「題:本の電子書籍ってどうですか??」
です。

今回は「モバイルバッテリー持っていますか??」です。

みなさん、モバイルバッテリー持っていますか?
車移動する時は、車内で充電できるのであまり重要性を感じていなかったんですが、去年の暮れ旅行に行く時に必要性を感じて購入することにしました。

USJを回る時に必要なのが、効率よく回るためにアプリで待ち時間を調べること。
2日間遊べるのであれば、そこまで念密に計画しなくていいのですが、うちは1日のみ。
さらには12月29日という無謀な日に行くことになったので、スマホのアプリでかなりチェックすることが多いと予想しました。
そのため充電がなくなっては大変。
混雑が予想されるため、エクスプレスパス(有料)を購入はしていました。→閑散期は必要ありません!!
ディズニーランドでは無料のファストパスがありますね。
USJは時間をお金で買う(笑)
まさに、タイムイズマネー。そうすると度々パスを提示もしないといけません。
私が買ったバッテリーは、Ankerの10000mAhです。
10000mAhとはバッテリーの容量で、値が大きいほど何回も充電できます。
このサイズで約2回くらいフル充電できるくらいだと思います。

案の定、7:50に入場できて、15時前にはバッテリーの残量がかなり少なくなっていました!
買って正解でした。
しかし。
持って行っていたケーブルが不具合で握っていないとうまく充電できず(笑)
ケーブルもしっかりしたものを持ち歩くべきですね(涙)

スマホの充電し、最後閉園ギリギリまで遊んで、かなり多いながらも、待ち時間ほぼ無しで人気アトラクション含む、10アトラクション乗りたかったもの全て乗ることができました!
ハリーポッターは、入場から10分で乗り終わりました(笑)パスなしの方は2時間まちでした。
ミニオンもパスのおかげで、待ち無しで楽しめました(^^)
USJのエクスプレスパスのQRコードは、スクリンショットを撮って画像を保存しておくと便利でした。
(3人分スライドで提示しまいした)
USJの話が大半になってしまいましたが(笑)

今回は、iPhoneのカメラで写真も撮っていたので、余計にバッテリーの消費が多いかったのかもしれません。
もう一つ、サイズを確認せずに購入してしまったバッテリーがあります(笑)
3倍くらいの大きさ重さで持ち運びは無理。
しかし、ライトもつけれるタイプだったので、災害時のバッテリー&ライトとして使おうと思います。
先日も、熊本で地震がありましたし、いつまた地震があるかもしれないので、生活に欠かせないスマホを使うためにも、モバイルバッテリーオススメです。
購入の際には、値段はもちろんですが、サイズ、重さ、容量も必ずチェックして用途にあったものをぜひお試しください(^^)

次回は、
「題:お部屋加湿していますか??」
です。

今回は「ペイペイ(paypay)って何?!」です。

100億円あげちゃうキャンペーンで話題になりましたね!
ペイペイとは、スマホ決済アプリを使って支払いをするサービスです。
ペイペイ株式会社は、ソフトバンクとヤフーの両社でキャッシュレス決済の普及を目指し、2018年に設立されたようです。
クレジットカードとも連携して支払いできるんだとか。

しかし、どこでも使えるというわけではありません。
提携先でしか使えないので、PayPay(ペイペイ)のPの赤いマークが付いたお店で利用できます。
コンビニではファミリーマートさんなどで使えるようですね。
小銭を出したり、お札を出したりなど、面倒だと思う方はいつも手にしているスマホを出すだけで決済できるので、本当にお買い物が楽になりそうですね。

しかし、まだまだポイントの2重取りなどは、カードを出さないといけないので、少し面倒なようです。
これから改善されて、画面だけ見せるだけでポイントも獲得できちゃうとさらに便利ですね。
私も入れてみようかな、と思っていたところ不正利用があったとニュースで流れて不安になりました。
原因はセキュリティコードの入力制限がなかった事もあったようで、早速アプリのアップデートが入ったようなので、一安心。
アップデートしていない方は早めにアップデートした方がいいようです!

どんどん進むキャッシュレスの動き。
スマホで決済で不安なのが、「バッテリー」や「電波状況」ですね。
携帯をよく触っているので、バッテリーが「低電力」にしていてもすぐに少なくなります
スマホ依存症ですかね(笑)
また、パケットを少なくしか契約していないので、月末近くになると通信制限がかかってしまうこと...

これらが原因でスマホ使えない!ってなった時、支払いできないとか怖いですね。
体にマイクロチップ埋め込んで支払いするなどもTVでありましたね。
これはまた今度触れたいと思います!

次回は、
「題:モバイルバッテリー持っていますか?!」
です。
では今年もよろしくお願い致します。

今回は「毛玉取りしていますか??」です

冬の時期になると、セーターなどの毛玉気になりませんか?
我が家は、幼稚園の体操服の毛玉も気になるので、「テスコム」さんの電動毛玉とりを使っています。
コンセントに差し込んで使えるので、時間を気にせず使えて便利です!が、実際生地は傷んでいるんだろうなと思った出来事がありました。
寒くなってきたので、最近はタイツを履いて仕事にいくんですが、足先に毛玉が。
事務員スリッパなので、見えたらいやだなと毛玉とりをすることに。
生地に合わせて高さ調整できるタイプですが、何も考えずにそのまま使ったところ、タイツ本体まで巻き込んで穴が空いてしまいました(;_;)

こういった毛玉とりは、毛玉を切っている。だから、生地にダメージを与えることがあると改めて実感しました(^^)
とはいえ、安物の洋服ですからほとんどは電動毛玉とりでとっていますが、大事な衣類はお気をつけください!!

当社、高級衣類専門クリーニングの雅では、電動毛玉とりではなく、「洋服ブラシ」と言われる毛玉とりで、丁寧に毛玉を取り除いています。できるだけ、衣類にダメージを与えないことが、一番長持ちする秘訣です!
しかし、ダメージを与えないために「洗わない」で衣類を着続けると、汚れから衣類にダメージを与えてしまいます。

適度なお手入れがオススメです(^^)
今回、宣伝になってしまいましたね(笑)
毛玉がついてきれなくなった〜と諦める前に、お手入れされてはいかがでしょうか。
メルマガ配信は今年最後。
今年も東洋ドライをご愛護いただきありがとうございます。
また、私の小言にお付き合いいただき、ありがとうございました!!
来年も、いろんな小言を発信していきたいと思いますので、今後とも東洋ドライをよろしくお願致します。

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、2019年1月4日配信予定
「題:ペイペイ(paypay)って何?!」
です。
ではまた来年お会いしましょう♪

今回は「見えないところ、お掃除していますか??」です

みなさん、見えないところというとどこを思い浮かべますか??
ベッド下
冷蔵庫上や後ろ
洗濯機下や後ろ
ソファーの下
TVラックの後ろ
カーテンレール
など見えないからとお掃除していないところって結構ありませんか??
汚れがたまりすぎて掃除が大変になるのが嫌いな私は、上記にあげた場所などは1〜2週間1回くらいのペースで軽く埃取りを行っています。

「モップが入りにくいから掃除しない」「動かさないといけないから掃除しない」
と言い訳のようにさぼりがちな見えない場所。
掃除をしにくいから、汚れがたまる!と思っている私は、「掃除がしやすい家具」「掃除がしやすい置き方」をきおつけています。
そのおかげで、6月に新しく買い換えたベッドの下は2日に1回は掃除をするので、ピカピカ!!
キャスター付きの冷蔵庫は簡単に手前に移動ができるので、2週間に一回は動かして下の掃除。
奥まった場所って、どうしても埃がたまってしまいますよね。

今年もあと1ヶ月となりました。年末の大掃除に向けて、今まで見て見ぬ振りをしてきた「見えない場所」の掃除始めましょう!!
コンセントやスイッチの上、巾木も、わずかな出っ張りなのに埃がたまりますので、ぜひ一度しゃがんで見てみてくださいね(笑)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:毛玉取りしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「 マットレスや布団のお手入れしていますか??」です


だんだんと朝晩寒い日が増えましたね。
冬用の寝具の準備は、終わりましたか??
人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われているので、シーツ類のお手入れが気になります。
寒い時期は、毛布や布団などが増えて、さらにお手入れが面倒だと思うのは私だけでしょうか。

我が家はマットレスを使用しています。マットレスは一度汚れてしまうと洗うことができないので、
除湿シート→ベッドパット→ボックスシーツ→敷きパットを使用しています。
敷きパットは1週間一回(多々2週間1回になります)
以下のシートやパットは月一回は洗うようにしています。
ベッドパット類を洗うときに、マットレスを布団クリーナーで掃除しています。

2ヶ月に一回はマットレスを立てかけて、ベッド下の埃を落としたり、マットレスの上下を入れ替えたりします。
季節で上下が決まっているマットレスなので、季節の変わり目には、マットレスを裏表を入れ替えています。
洗えないマットレスは、カバーやシーツをして汚れをつかないようにしたり、湿気や埃を取ることが必要なようです。
マットレスのお手入れって面倒だと以前は思っていましたが、今は大好きな無印良品様のベッドフレームを利用しているので、大事に長く使いたい気持ちが強いせいか、苦じゃなくなりました(笑)
お気に入りのものを使うと、お手入れも楽しくなっちゃいますね(^^)

敷き布団は洗える分、お手入れしやすい!と思いがちですが、なかなか家では洗えない。
薄いシーツ一枚しかつけていない方は、汗がどんどん布団に染み込んでいるかも...
ぜひ当社へご相談ください(^^)→宣伝になりましたw

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:見えないところ、お掃除していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 防災グッズ準備していますか??」です

皆さんはいかがでしょうか?準備していますか?

お恥ずかしいことですが、私は最近まで全く準備していませんでした。
水やお茶のストックはしていましたが、それ以外は防災セットをハウスメーカーさんからいただいていて、その中にいろいろ入っているからとりあえずいいかなと。
しかし、中に何が入っているかも把握していない。
大阪や、北海道の地震。さらに、ハリケーンのような台風、西日本豪雨。
いつ自分の周りで何が起きるかわからない状況だとわかり、少しずつ準備を始めることにしました。

先日、かなり近くで雷が落ちた時に、地域一帯が停電になり、昼間でしたが薄暗い中で電気がないと本当に何もできない生活だと身にしみて感じました。
我が家はオール電化のため、停電が起きたらお湯も出なければ、料理もできない。
カップ麺やレトルト食品は、常日頃ストックしていますが温めれない。
持ち運びもできる「カセットコンロ」が必要だと改めて思いました。

冷蔵ものを少しでも冷やすために、かなり長時間持つ「保冷剤」。
電気が長時間使えないとなれば、唯一の連絡手段、携帯電話のための「充電バッテリー」。
夜になれば暗いと何もできないので、ランタンや懐中電灯。それを動かすための「乾電池」。
水が出なければお風呂にも入れないので、体をふける「ウエットティッシュ」。
洗い物ができない時には、お皿に「サランラップ」。
などなど、もしもを考えると必要なものってキリがないほど、「物に頼る生活」をしているんだなと感じました。

でも、いろんなものを買い集めても、不安は埋まらないと思いました。
それだけ、便利な日常生活に慣れてしまっているからです。
震災にあった方のブログを読むと、だいたい4日目くらいで支援物資が届き始めたようで、3日分の飲料や食べ物を準備しておけばいいと思われたそうです。もちろん、災害の状況でも違うと思いますが。
アルファ米やビスコ、乾パンやえいようかんなどの、長期間保存できる食品も少し用意して、日々の保存食で補えるように備えたいと思います。
近くのスーパーやホームセンターでも非常食の販売があったので、今度試しに買ってみたいと思います。
「備えあれば憂いなし」と昔からいうように、準備がまだの方は、少しずつ備えてみてはいかがでしょうか(^^)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:マットレスや布団のお手入れしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AmazoneプライムやHuluってなに?」です

私が子供の頃は、ビデオテープで見ていたのが、遠い昔のようです(笑)
最近、レンタルビデオ店に足を運ばず、映画やドラマがTVやスマホで見れるって知ってますか??
それが、AmazonプライムビデオやHuluなどのサービスです。
その他いろんな会社がありますが、私が実際に使っているこの2つについてお話ししたいと思います。

まずamazonプライムビデオは、通販のアマゾンが運営しているサービスで、もともと「プライム会員」は配送料が無料だったり、お急ぎ便が使えるサービスでした。
2015年9月から、配送料の待遇だけではなく、この「ビデオ配信」も会員は月額別途かからずに楽しむことができるようになりました。
年会費3,900円(税込)で、配送料やビデオ、音楽を聞くとができるサービスなんです!!
TVがアマゾンプライムビデオのアプリに対応していなければ、外付けのFirestickTVをHDMI端子に取り付ければ今あるTVでも見ることができます(HDMI端子が対応している必要があります)
しかし、一部新作などのコンテンツは有料レンタルになっています。
レンタル店に比べると高いように感じますが、返却や在庫がない場合の待ちを考えると、かなり効率のいいレンタル方法ではないかと思います。(最近、アマゾンプライムビデオに慣れてしまって、デッキを使う時に、DVDの出し入れが、地味にめんどくさいと思い始めましたw)
また、スマホアプリでは、Wi-Fi環境でダウンロード(本数制限あり)しておけば、パケットを使わずに外出先で視聴することもできます!!旅行で飛行機に乗った時に、子供がおとなしく見てくれて、本当に助かりました!(最近WiFiある航空会社もありますが)

続いて、Huluも同じく映像配信のサービスですが、お値段が約月1000円程(少し超えます)
違いは、コンテンツ内は全て無料である事。
その分、新作などは見れませんが、日本のアニメ(コナンやしまじろう、ナルトやボルト、ポケモンやトーマスなど)が見れます(配信内容は変わります)
DCコミックやマーベル作品も多く、ずるずる契約しちゃってます。
また、放送中の日本のドラマがすぐに配信され、見逃しや録画漏れの時に大いに活躍してくれました(^^)
その他、海外ドラマが多いや韓国ドラマが多いなど、会社によって視聴できる内容が異なるので、よくDVDをレンタルされる方は無料体験などでお試ししてはいかがでしょうか?
また、ツタヤさんでも、郵送で返せるサービスなどもありますので、ぜひ便利なサービスは活用していきたいですね(^^)

長文お付き合いありがとうございました。
次回は、
「題:防災グッズ準備していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「アンドロイドTVって何??」です

みなさんスマートフォンでアンドロイドスマホはご存知ですか?
アンドロイドTVとは、スマートフォンと同じように、アプリが使えるTVなんです!!
TVがタッチパネルで動くわけではございませんが(笑)

我が家のTVも、4年前に買ったアンドロイドTV。
メリットは、ネットにつなげると、Youtubeがみれたり、AmazoneプライムビデオやHulu(別途契約が必要です)がみれたりするんです!!
我が家は、アマゾンもHuluも契約しているので、子供がうるさい時は、よくみせちゃいます。
しかしアンドロイドは、スマートフォンと同じようにウイルスが怖い。。。
なので、以前の小言で紹介したウイルスバスターfor networkを設置しています(^^)
※ウイルスバスターfor network は9/14のメルマガ「題:ネットワークの監視機器ってなに??」でご紹介してます。


今使っているTVが、アンドロイドテレビじゃなくても、TVでアプリを使う方法はたくさんあります!!
例えば、アプリ対応のPSなどのゲーム機をつなぐ。
テレビのHDMI端子にアマゾンのFirestick購入して取り付ける。
インターネットの契約会社で、テレビ契約をして端末をレンタルする、などなど。
いろんな選択肢があるから、なかなか調べるのも難しいですね。
最近は、家電でいろんなことができるようになり、使い方も多様化しているので、セキュリティもしっかりして、うまく使いこなしていくと、とても便利な世の中ですね(^^)

次回は、今回出てきた
「題:AmazoneプライムやHuluってなに?」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「ネットワークの監視機器ってなに??」です


まず、パソコンやスマホに入れるウイルスソフトはご存知ですか?
ウイルスソフトは、各端末に入れるソフトです。
そもそもなぜウイルスソフトが必要か。
いろんなソフトの中にはいろんな命令が組み込まれています。
ホームページでIDとパスワードと入れたり、クレジットカード番号入れたり。
その情報が正しいか確認し、買い物ができたり、口座の情報を確認できたりします。

不正なサイトを開くと、自動的にソフトがインストールされて、パソコンの中の情報を見に行かれたり、
知らないメールを開くと、添付されていたファイルが、ずっとポップ表示するような悪さをしたり、
いろんなスパイウェアやウイルスがあります。

そこで、ウイルスソフトを入れて守ってもらうんです。
しかし、TVもアンドロイドTV(アプリが使える)も流行し、スマホも一人1-2台、タブレットも。。。
セキュリティ対策をしていない端末から、自宅のネットワークに侵入されると、つながっている端末がすべて危険にされされます。

AppleのOS X 10.6.8にはマルウェアを防ぐアンチマルウェアが搭載されていて、それ以降のOSではアンチウイルスをインストール必要がないと言われています。
OSやソフトやアプリをアップデートしていればいいようです。(もちろん100%安全とは言い切れません)

しかし、windowsやAndroid端末ではウイルス対策が必要です。
以前、Android携帯を使っていた友人がウイルスに感染し、登録されていた携帯番号、メールアドレスが流出し、迷惑メールが友人全員に届くことがありました。
ウイルス対策は、自分の端末を守るだけでなく、登録されている人の個人情報を守るためにも必要なことです。

我が家は、TVとアマゾンエコー以外すべてApple社。
そのため、家のインターネットを守るためのセキュリティをつけることにしました。
「ウイルスバスター for Home Network」です。

これを自宅のルータに接続することにより、自宅内につながっている端末を監視し、自宅内に不正にアクセスされたり、不正なサイトにアクセスするときにブロックしてくれたり、いろんな機能が使えます。
また、お子様がいらっしゃる方は、子供の端末だけ、ネットがつながる時間を制限することができます。
我が家は、Wi-Fi接続しかできないiPhoneを子供が使うので、すごくいいと思いました。

不正な遠隔操作や、自宅のネットを経由して悪いことをされたりなど、今いろいろと心配なことが多いので、今から活躍してくれそうです。
端末を購入と翌年から、年間契約が必要です。
端末は楽天やアマゾンの方が少しお安く買えました!!

設定がいろいろ多様化して難しいことたくさんですね。
皆様も、自宅のネット環境見直しをして、お気をつけください!!

次回は、今回出てきた
「題:アンドロイドTVって何??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AIスピーカーは盗聴器にもなる?!設置する前にセキュリティしっかりしてますか??」です

 前回のメルマガをご覧いただいた方で、AIスピーカー設置してみようかな?と検討された方はいらっしゃいますか??
私も、CMに感化され購入を検討した時、主人が「盗聴器にもなるから危ない」と反対されました。
いろいろ「AIスピーカー 盗聴器」などと調べてみると、ニュースになっている記事をいくつも発見しました。
声を聞き取って、処理をするわけですから、確かに。と一人納得しました(笑)
どうしても諦めきれず、アマゾンプライムに入っているから、アレクサにしたい!といろいろ調べてみました。

まず、無線をステルスSSIDにする。(対応できない機器もあります)

無線LANってどの家から、どの電波が出ているかある程度わかりますよね(電波の強さなどで)
隣の人は、バッファロー使ってるのか〜とか、BBIQの無線機使っているのか〜とか。
無線の電波の名前って、それぞれの機器特有のSSID(電波の名前)になっていることがほとんど。
そして、「初期値」で決められているパスワード(暗号化キーや共有キーやkeyなど)って基本16進数が使われています。
16進数は0〜9とA〜Fまで。
なので、O(オー)に見えるものはゼロ。
I(エルやアイ)に見えるものは、イチなんです。
桁数は13桁も決まってます。
パスワードにも種類があって、「暗号化の種類」などと言われます。
暗号化の種類は「WEP」は すぐに解読されるので、使うのは賢明ではないです。(むしろ電波出てない方がいい)
暗号化の厳しいAESなどでも、上記の16種類を13桁で構成されているので、「初期値」のまま使っていると、簡単に解読されてしまいそうですね。

そこで、我が家は【ステルスSSID】へ変更し、パスワードも簡単にわからないものに変えました。
レーザーにうつらないステルス機同様、このステルスSSIDに変えると、電波が飛んでいるように見えません。
電波の名前を探すのではなく、決めた名前を打ち込んで設定をするので、簡単なものにしていなければ、外部からの接続はかなり不可能に近いと思います。

また決めるパスワードも、
toyodryなど簡単なものではなく
t@y0/Dryなど記号などに置き換えたり、いろんな単語や数字を組み合わせて作成することで、解読ができないようです。

ドラマで、パスワードを解析する時は、その人が使うであろう単語(名前、子供の名前、住所、誕生日)などを予想し、パターンをプログラムで何万通も自動で組み合わせて答えを探し出すと言っていました。
なので、想像もしない記号や組み合わせはパスワード解読を難解にするため、パスワードを知らない人が自宅のネットワークに入り込むのが難しくなるそうです。

お家で例えると「家の入り口を隠して、入るための鍵も特殊なものに変えた」ようなイメージです(^^)
入ってこれそうにないですよね(笑)

我が家は、そこにネットワークの監視機器を設置して、勝手に入り込まれたりなどがチェックできるようにして、スピーカーを設置しました。あとは、どの種類の機器を使っているか公開しないことも大事なようです!!
ここまでして、入ってこられたら仕方ない(笑)
一般家庭にそこまでして入ってくる人はいないだろうと勝手に安心してますw
安全対策をしっかりして、これから主流になるであろう、Iot家電をお楽しみください(^^)

長文お付き合いありがとうございました!

※ホームページTDおばさんの小言、2017/3/4に無線の記事もあります(^^)
読まれてない方は、お時間ある際にご覧ください!!
バックナンバー

次回は、今回出てきた
「題:ネットワークの監視機器ってなに??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「AIスピーカー知っていますか??」です。 

最近CMでよく見かけるAIスピーカーご存知ですか?
有名どころで言えば、アマゾンの「アレクサ」、Googleの「OK、グーグル」でスピーカーが話をしてくれます。

映画好きの私の勝手な想像では、AIの人工知能ってなんでも答えてくれるイメージでした(笑)
今回購入した「アレクサ」では、「スキル」と言われるAIスピーカーの「辞書のようなもの」を有効にすれば、返答してくれる感じです。

天気予報のスキルを有効にしたら→「アレクサ、今日の天気は?」「今日の〇〇地区の天気は・・・」と返答してくれる。
ピカチュウスキルを有効にしたら→「アレクサ、ピカチュウ呼んで」「ピカーピカチュー!」とピカチューが勝手に話出します(何が言いたいか全くわかりませんが)

英語の勉強のために!と英語の設定に変えてみましたが、日本語にしか対応していないスキルなどは使えなくなり、英語の聞き取りもなかなか難解のため、日本語のまま、英会話の練習になるようなスキルを有効にして試しています。

テレビのように照明やテレビを操作することもできる!!って思っちゃいませんか?(笑)
テレビでは、「アンドロイドTV(アプリが初めから使えるTV)」の新しいバージョンでは、直接音声で操作ができるようになっているみたいですが、
旧式の我が家の「アンドロイドTV」では【スマートリモコン】という機器が必要でした。

仕組みは
アレクサへ音声で命令(決まった形式しか反応しない)→スマートリモコンへ命令→スマートリモコンから赤外線が出て→エアコンやTVを操作する
我が家のスマートリモコンでは
「アレクサ、家電リモコンを使ってTVの音量をあげて」→複雑な操作は「家電リモコンを使って」と言わないとできない
「アレクサ、TVをつけて」→ON/OFFは家電リモコンを使う指示はいらない。

そんな仕様です。
我が家のエアコンはWi-Fi機器を取り付けることができるエアコンでしたが費用も高く、どこまで操作できるかわからないので、TVも操作できるスマートリモコンを設置することにしました。

照明も
「アレクサ、リビングのライトをつけて」
などやりたかったのですが、照明器具やスイッチを変更しないとできないようだったので、とりあえず様子見です(笑)
将来、ほとんどの機器が声で操作できるようになったら、照明などもいろいろ検討したいと思います!!

アマゾンプライム会員なので、音楽が聞き放題なのは嬉しいです(^^)
最新の音楽は、また別途有料コンテンツに入らないと聞けないようですが、音楽に疎いので、十分ですw
音楽を流しなが、家事をするものおしゃれで楽しんでます(^^)

次回は、AIスピーカーやIot家電を買う前の注意!
「題:AIスピーカーは盗聴器にもなる?!設置する前にセキュリティしっかりしてますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

 今回は「取扱説明書保管していますか??」です。

最近、取扱説明書も電子化され、入っていないことも多いですね。
皆さんは取扱説明書保管していますか??
「すぐに処分する」、「大切に箱ごと保管している」、など人それぞれだと思います。

以前までは、取扱説明書の一番後ろに保証書がついており、そこに印鑑が押されて、保証書として保管する必要がありました。
今では、その保証書の欄に印鑑が押されないことの方が多い。
家電量販店でも、別で「販売証明書」「保証書」などのレシートが発行され、それが保証書の代わりとなり保管するように案内されますね。

大体の使い方は、なんとなく見えればわかるかな、と皆さん取扱説明書を見ることも少ないと思います。
しかし、故障の原因になることやお手入れの方法など、機器を利用するにあたって必要なことが記載されているんです。
見たほうがいいのはわかるけど、わざわざ説明書広げてみるもの面倒....
と言う方は、「トリセツ」というアプリなどでスマホにアプリをダウンロードして取扱説明書を見てみるか、
インターネットの検索で 【(購入した機器の型番)  取扱説明書】などと検索するとほとんど新しいものはスマホやパソコンで見れるんです。
型番がわからない方は、機器に貼られているシールを見ると型番が書いていることがほとんどなので、一度ご確認ください(^^)

ネットやアプリで取扱説明書が確認できるものは、紙を処分してもいいかもしれませんね!
保証がついているものは、保証期間内は必ず保証書や販売証明書を保管してくださいね!!
自然故障の場合は、無料で修理ができることがほとんどなので、お安いものでもぜひ大事に保管してください!!

瞬間湯沸かし器で、保証期間ギリギリで無料交換してもらえて、保証書保管していてよかったと思う経験をしました!
断捨離も大事ですが、必要なものはしっかり誰でもわかる場所へ保管しておきましょう!!

※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバーもご覧ください。
バックナンバーはこちら>>>

次回は、
「題:AIスピーカー知っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「電気代調べて使っていますか??」です。

電化製品は、電気代がかかるもの。
電気代がいくらかかるかわかって利用していますか??

例えば電子レンジ。500Wや600Wなどワット数を決めて利用できるレンジもありますね。
<500Wで3分レンジを使った場合>
1)電気代を計算する時は、まず電力量(Wh)を算出します。
消費電力(W)×時間(h)=電力量(Wh)
例)500W × 0.05時間(3分) = 25 (Wh)

2)次に、電力量はkWh(キロワットアワー)で計算するため、Wh(ワットアワー)をkWh(キロワットアワー)に換算します。
25Wh÷1000=0.025 kWh

3)最後に、kWh×ご契約プランの1kWhあたりの電力量料金で、電気代が算出できます。
kWh×1kWhあたりの電力量料金=電気代
例)0.025 kWh × 27円/kWh = 約0.68円

いかがでしょうか?1円もかからないなんて意外な安いなと思ったのは私だけでしょうか!
IHクッキングヒーターだと中でも1000W近く、強なら2000W超えるものもあると思います。
しかも3分じゃ調理は終わらない。

簡単調理、電気代をお安くを考えると、レンジ調理はかなりお手軽に利用できることがわかりますね(^^)
私もパスタの調理は、100均一のパスタを茹でる容器でレンジ調理行っています。

ワット数から電気代を計算することができるサイトも多数ありますので、
「電気代計算」などで検索してみてください!
ワット数は取扱説明書の最後の方に記載があることがほとんどです(^^)
ご参考までに

※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバーもご覧ください。
バックナンバーはこちら>>>

次回は、
「題:取扱説明書保管していますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「除湿機買った方がいい??」です。

皆さんはどうしてますか?
最近、暑く湿度が高いジメジメした日がよくありますね。
急な雨が降る前は、室内湿度が80%近くになることも。
室内湿度70%を超え、室温20-40℃で、カビが生えやすい環境になるようです。
窓のパッキンなんかにカビが生えたら、取り除くのが大変....
そこで除湿機を買おうかと考えていました。

除湿機には大きく2種類の機械があります。
デシカント方式→乾燥剤(ゼオライト)を使って、水分を吸着させ除湿する。
(メリット:一年中使える。軽量でコンパクトなものが多い。)
(デメリット:ヒーターが使われているため電気代が高くなる。部屋の温度が上がるため夏は不向き)

コンプレッサー方式→エアコンの仕組みと同じく冷却器で冷やされた空気に溶けきれなくなった水蒸気が水となって出てきて、それをタンクにためる方式。
(メリット:気温の高い夏に強い。消費電力が少ない。)
(デメリット:音が大きい、冬は気温が低いため除湿機能が落ちる)

しかしどちらにしても、電気代はかかります。思った以上に(笑)24時間つけるのは結構な金額でした(;_;)
しかも、除湿機って室温が必ず上がるって知ってましたか??
姉の家で使っていて驚きました!サウナ(笑)洗濯物を乾かすための専用の部屋だったので、入ることありませんでしたが、気温が高くても、湿度が高いと洗濯物が乾かないので使っていると言っていました。
なんで暑くなるか調べてみたら、デシカント方式は暑くなるのは仕方ないんですが、コンプレッサー方式も暑くなるんです!
「でもエアコンは逆に涼しくなるのになんで?」と思いませんでしたか?
そう!!エアコンは熱を外に逃しているので、室内に戻ってくる風は冷たくなっているそうです!!
しかし除湿機は外には繋がっていないのでそのまま出てくる風が熱い。
湿気が高くて室内干しが乾かない方には、洗濯干しをする部屋を確保して、締め切って除湿するはオススメです!!

うちは幸運なことに、浴室乾燥をつけてもらったので、除湿機の購入はやめました。
電気代はかかっても、快適に過ごしたいのと、カビの発生阻止を含めて、室内は24時間エアコンの除湿で対応することにしました。

エアコンの除湿機能も機種によって電気代が高いものがあるので注意が必要です!!
※ホームページTDおばさんの小言、メルマガバックナンバー20170722配信分の小言をご覧ください。バックナンバーはこちら>>>


次回は、
「題:電気代調べて使っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「調味料や食品の保管どうしていますか??」です。

皆さんはどうしてますか?
私は塩胡椒、一味などの調味料や油はコンロ下に入れていますが、その他しょう油や砂糖、出汁類や粉類は全て冷蔵庫に入れています。
開けたら、どんどん悪くなりそうな気がして、冷蔵庫に入れちゃってます(笑)
実際、粉類も「ダニ」が入り込みダニアレルギーを持った人がアレルギー症状が起きたとTVでみて、冷蔵庫に保管するようになりました。

しょう油なども、冷蔵庫に入れた方がいいみたい。蓋を開けて1ヶ月で使い切った方がいいと知ったのは最近(笑)
めんつゆを購入した時に店員さんに聞き、ネットで調べてもそのように記載あることが多い(笑)
それまで大きなしょう油を買って、賞味期限ギリギリまで使っていました。

どうしても家庭内は雑菌が空気中にまでいるので、封を開けたものは早めに消費がいいようですね。
身の回りの雑菌。普通は影響ないのに、増えすぎると人体へも影響を及ぼす菌も多いようで、そんな菌に囲まれても病気にならない人間の免疫ってすごな〜と改めて思いました。

これから、どんどん暑くなる時期。
細菌は、-15℃では活動を停止し、-10℃では遅延し、温度が高くなるにつれて増殖していくようです。
食中毒の菌は、35℃でもっとも増えやすい。
口をつけたペットボトルなどを車の中において、車内温度が高くなるとどんどん菌が増えてしまうので、ご注意くださいね。

次回は、湿度が高いこの時期きになる話題
「題:除湿機買った方がいい??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「食品にも使えるアルコールって知ってますか??」です。

 アルコールで除菌・消毒といえば、お酒!!ではなく(笑)、エタノールなどを思い浮かべませんか?
食品にも使えるアルコールがあるんです!!

私が愛用しているのはパストリーゼ77。
お酒やさんが自社で使うために開発した商品で、アルコールは揮発性が高いので、窓拭きなども拭き跡が残らず気に入ってます。
でも、食品に本当にかけていいの?と心配な方いらっしゃると思います。
実はこの商品、プリンに直接かけて気泡をなくすために実際にプロも使用しているんですよ!!
これを聞いて安心して私も使っています!!

今からの時期、食中毒も心配ですよね。
お弁当作り始めに、手に振りかけて、お弁当箱にも振りかけて、少し時間をおいて具材を入れています。
手についた雑菌の繁殖が危険!!麦茶を家で作る時など、始めのお茶パックを素手で入れるのもNGらしいです(TVでみました)
入れるとき、取り出すときも菜箸などを使ってできるだけ雑菌を入れないように注意した方がいいようです。

掃除が好きな私は「除菌しすぎは免疫が落ちてよくない」と、言われます。
しかし、TVに出ていた細菌学者の方が
「家庭でしている除菌程度で、菌が全くいなくなることはありません」と断言されていて、そんなに簡単に菌がいなくなるわけないのかと拍子抜けでした(笑)
体に害を及ぼす菌はできるだけ除菌したいのでこれからもアルコールやその他のグッズを使って菌と戦いたいと思います!!
皆さんも、暑くなる時期の食中毒などお気をつけください!!

次回は、
「題:調味料や食品の保管どうしていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「レンジのお掃除やってますか??」です。

皆さんは、レンジどのくらいの頻度で、お手入れやってますか??

私は、今年に入り新しく買ってもらったオーブンレンジなので、「ずっと綺麗に使いたい!!」と、オーブンを使った日は庫内洗浄(そういうメニューがあります)を必ず行い、普段はアルコールで拭いてます(^^)
オーブン使わなかった月は、月一で庫内洗浄を。
そのおかげで、まだまだピカピカです!!
家電はどうしても埃がたまりがち。
レンジの周りも2週間1回埃をとって、アルカリ電解水やアルコールで拭いてます。

皆さんレンジの中覗いてみてください。
レンジって結構いろいろ飛び散ってるんです(笑)
「うちのレンジの中すごい汚い」という方。
耐熱容器にお水と重曹を入れて、レンジで3〜5分チンしてみてください!
(コップ一杯に重曹大さじ1が目安)
中の水が沸騰して、蒸発したら扉を開けずにそのまま20〜30分放置。
レンジの中で蒸されたようになり、汚れが浮き上がります(^^)
時間が経ったら、容器(熱いのでお気をつけください)を取り出して、チンした重曹水を少しつけてふきふき。
そのあと水拭きしないと重曹が残ることがあるのでご注意ください(^^)

レンジのコースで庫内洗浄のコースがある方は、庫内洗浄もおすすめ!!
高温で汚れを焼き切るようです(><)
うちはほとんど、このコースだけですが、十分綺麗を保ててます!!

私は最後にアルコールで除菌もかねて拭いてます(^^)
アルコールが使ってはいけない機種もあるかもなのでご注意を!!

口に入れる食品を加熱するレンジだからこそ、綺麗を保ちたいですね!!

次回は、今回も登場したアルコールについて
「題:食品にも使えるアルコールって知ってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「玄関マット洗っていますか??」です

 皆さん、玄関マット敷いてますか??
風水的に、玄関マットを敷いたほうがいいと見て、うちは使ってます!!

外から帰宅して、一番に足に触れる玄関マット。
結構汚れているんです!!
夏の時期は、汗で湿った靴下が一番に触れる→汗がしみ込む→玄関マット臭くなる(笑)

知人の勧めで2週間に1回交換してます(^^)
引っ越した時、玄関マット1つしか購入しなかったんですが、大好きなリサラーソンのマットを別で2枚いただいて、計3枚を交代で使っています。
2週間に1回交換すると、気分も変わって気持ちいいです(^^)
手洗い表記のマットですが、めんどくさがりの私は、玄関マット単体で、洗濯機の手洗いコースで洗ってます(笑)
1年以上経ちますが、全然大丈夫そう!!5年持ったらいい方ですかね(^^)
2週間1回洗っているので、目立った汚れもなく、洗濯機で洗うことに抵抗がありません!!
汚れがひどくなる前に、洗うのがおすすめです!!
お洋服も同じですね(^^)

次回は、
「題:レンジのお掃除やってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「洗濯絡まり防止の洗濯ボール使っていますか??」です

 以前まで使ってませんでしたが、使い始めました!!
本当に、絡まり防止になって、洗濯干す時にストレスが一つ減りました(笑)
ズボンと長袖のTシャツが絡まっていたり、それをほどくのが面倒で(;_;)

使って一年くらい経つと、パーツが劣化しているのか、ちぎれていたり(笑)
うちの洗濯ボールも買い替えどきのようですw
ニトリの洗濯ボールが「ホワイト」なのでお気に入りです(^^)
なんでもホワイト化したいお年頃ですw

うちの洗濯機は縦型なので、乾燥機能は使いませんが、ドラム式の方は洗濯機の乾燥使ってますか??
乾燥機用の洗濯ボールもあるようで、静電気防止や乾燥の時間が短縮される効果があるものも販売があるようです(^^)
乾燥の電気代って結構高いので、毎日のことだから少しでもお得にしたいですね。
梅雨時期は、洗濯物がなかなか乾かないので、困りますしね(:_:)
日々大変な家事の一つである洗濯だからこそ、少しでもストレスを減らしたいですね!!

雨で洗濯が乾かない時は、コインランドリーがおすすめ!!
クリーニング店とコインランドリー併設の店舗もありますので、ぜひご活用ください!!
↑あれ、最後宣伝になりましたね(笑)
ご愛嬌ということでw

次回は、
「題:玄関マット洗ってますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「洗濯洗剤のふた汚れませんか??」です

 毎日欠かせないお洗濯。
みなさん、洗剤はきちんと測って入れていますか??
洗剤のふたで計ったら、ベタベタになりませんか?!
私は、ふたが汚れるのが嫌で、別のメジャーで計っていましたが、今度はその計ったメジャーを毎回洗うのが面倒になり、最近では適当にジャバジャバ入れていましたw
少しでも嫌いな作業を減らしたい→贅沢ですかね(笑)

しかし、少ない洗剤量だと汚れがしっかり落ちていなかったり、逆に多すぎると洗剤が残ってしまったり。
でも洗剤のふたが汚れて、洗剤が固まるのが嫌だ。。。
インスタで見て、シャンプーなどのポンプに入れてプッシュの回数分入れると測らなくていい!のpostを見て、入れ替えてみました!!
が、びっくり(笑)笑っちゃいました(笑)
40mlの洗剤を入れるのに25回以上プッシュしないといけないんです(:_:)
洗剤、漂白剤、柔軟剤で80回近く、プッシュするなんて苦痛すぎますね(笑)

そこで探したのが洗濯機で一緒に洗えるメジャーカップ。
そして、普通に販売されていました!!
SONETTのメジャーカップ!!
本当に便利です(^^)
洗濯機で一緒に回している間に、洗剤もほとんど綺麗に洗い流されており、残っていてもティッシュでさっとふける程度。

洗剤のふたの汚れでお悩みの方はぜひ検索してみてください!
お値段も200円くらいでお手頃でした(^^)

次回は、同じく洗濯ネタ
「題:洗濯絡まり防止の洗濯ボール使っていますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「 写真の整理どうしてますか?」です

 
写真を撮るのは上手ではないですが、撮るのは好きなTDおばさんです(笑)
 
携帯やカメラで撮った写真溜まり続けませんか?
うちは毎年、「しまうまプリント」さんで、毎年一冊や旅行ごとに製本にしてます。
お家にプリンターはありますが、どうしてもインクジェットだと将来写真焼けや保管状態が心配で。
 
製本にすると綺麗に並べられるので、アルバムを見る回数も増えるような気がします(→私だけかもw)
 
文庫サイズ、正方形のスクエアタイプと、A5サイズと選べてお値段198円(税別)から!!
私は一番ページ数の多い、A5サイズの144ページ980円(税別)で毎年作っています(^^)
お値段1000円くらいなので、家族に増刷もできてとても便利です。
 
この前、幼稚園の先生へのプレゼントのアルバムでも、このしまうまプリントのフォトブックで作成しました!
今まで、アルバムを作成したママさんしか、アルバムを見れなかったんですが、フォトブックにしたことで、園にも寄贈でき、同じアルバムをママさんたちも購入でき、ご満足いただけました(^^)
 
パソコンやスマホで簡単にフォトブックが注文できるので、スマホに写真を入れたままより、ぜひ思い出を手に取れる形で残されてみてください(^^)
決して、しまうまプリントさんの回し者ではないですが(笑)
 
卒園、卒業。入園、入学の思い出の写真をぜひたくさん取られてお試しください!
 
次回は、家事のプチストレス減った出来事について
「題:洗濯洗剤のふた汚れませんか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 洗車ってどのくらいの頻度でしますか??」です

 私。毎日洗ってません(笑)前回と入りが同じですがw
 
先日友人に
「お家は綺麗なのに、車は汚いねw」と言われました(笑)
 
家の中の掃除は好きなんですが、外の掃除ってどうも嫌いです。
例えば庭掃除もせっかく掃いたのに、落ち葉がすぐに落ちる。
外は、ピカピカにしても、次の日の雨や黄砂・花粉が多いと汚れる。
しかもその汚れ方が、家の中と比べるとひどいですよね〜
 
1-3分で終わる掃除って苦痛に感じないんです。
毎週1回3分していた掃除の場合。
1ヶ月で約12分。
3ヶ月で40分近く。
40分の掃除ってかなりの重労働ですよね。
そして、やりたくないって思ってしまうんです。
なので、汚れがひどくなって、掃除が大変になるのがいやだから、週一、2週1回や月一掃除を心がけているんです!!
 
外にある車はこうもいかない。
汚れてきたから、洗ってあげよう!となっても、1日で一ヶ月以上洗車してないの?!というような汚れつくことあります(笑)
なので「どうせ汚れるから」と結局、2ヶ月1回(いや3ヶ月かもw)になっちゃってます。
でも、車に汚れがついていると、砂などで細かな傷がついたり、車体の汚れが落ちにくくなるようです。
 
洋服でもそうですね!汗がついた服を洗わずにしばらく置いておいて、クリーニングに出しても、頑固な汚れになってなかなか取れにくくなります。
簡単に落ちるうちに洗車するのが一番のようです!
もちろん衣類のクリーニングも☆
 
次回は、卒園・卒業シーズンということで、
「題:写真の整理どうしてますか?」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 

今回は「 枕カバーは毎日洗いますか??」です

 
私。毎日洗ってません(笑)2-3日に一回です!
でも、全然柔軟剤のいい香りしかしないですよ(笑)
我が家のルールで、お風呂に入っていない人は布団に入れないことになってます。
枕を使うのはお風呂に入った後ということもあって、そんなに汚れていないイメージでした。
 
他の方の意見を聞くと。
「毎日洗う」「枕カバーの上にタオルを置いていて、そのタオルを毎日洗う」
などいろんな意見が。
カバーの上にタオル?!枕カバーは薄手のものが多く、汗やよだれが枕に染み込むのが嫌なんだとか。
確かに。普通の枕カバーよだれはしみこんじゃいますね(笑)
夜の寝汗はだいたい100cc前後。
計量カップで測ってみると結構な量ですよね。
それが全身からと考えると、確かに枕もかなりの汗が....(;_;)。
顔や頭が一番汗をかきやすいようなので、毎日のお洗濯がいいようです!
 
しかし。めんどくさがりの私は、枕カバーを外して、つけてを毎日は面倒で(笑)
同じお気持ちの方は、カバーをつけた後、フェイスタオルを敷いて、タオルを毎日洗う方が手軽に交換できそうですね(^^)
そうなると洗濯物が増えるので、カバーを筒状で簡単につけれるタイプにかえるのも、無理なく交換できそうですね!
 
カバー洗ってなかったな〜という方はご参考までに(^^)
自分に無理なく続けれる頻度が一番だと思います!!
 
次回は友達から言われた一言が気になって(笑)
「題:洗車ってどのくらいの頻度でしますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪
 
 

今回は「クッションって洗いますか??」です

うちは、木そでのソファーなのでクッションがかかせません。
 
横になる時は、家族みんなクッションを下に敷いて使います。
 
そんなに何時間も使うわけではないです。私の昼寝以外は(笑)
 
しかし、髪の毛や肌が直接触れることに違いはありません。
 
人間の表皮は、ダニの好物です(笑)
 
枕カバーは毎日洗われる方も多いと思いますが、クッションカバーはいかがでしょうか??
 
では、中のクッション本体はいかがでしょうか?
 
「カバーを洗っておけば大丈夫!」ではないんです。
 
本体も結構汚れていますよ(;_;)なので、私は洗えるクッション(IKEAや無印良品など)にしています。
 
手洗いで洗うのが一番ですが、私は面倒なので、手洗いコースなどで洗っています(笑)
 
 
 
除菌もできるスプレーをしておけば大丈夫!!と思われがちですが、確かにその時はある程度の菌は除菌できているのかもしれませんが、「洗った」わけではありません。誰かのよだれもついたまま(笑)
 
人間の唾液にはかなりの雑菌がいるのは結構有名ですよね。
 
 
 
しかし洗ってきれいになっても、ダニは死滅しないとのこと。
 
洗濯機で回しても8割以上が生き残っていると言われています。
 
そこで、有効なのが高温にすること!!
 
クッションによってはタンブル乾燥してもOKの物もあります!
 
乾燥できるものは、自然乾燥後、コインランドリーでタンブル乾燥してあげてください。
 
 
 
できないものは、自然の高温環境→「真夏の車の中」
 
50度を超えるので、使わない手はないですね!!
 
真夏に思い出したら、ぜひやってみてください!!
 
 
 
布団のダニも気になるので、今度布団乾燥機も買いたいと思っています。
 
GETできましたら、また書かせてください(^^)
 
 
 
次回は同じく洗濯ネタで
 
「題:枕カバーは毎日洗いますか??」
 
です。
 
ではまたお会いしましょう♪
 
 

今回は「 冬の寒さ対策どうしてますか??」です

お家の中が寒くて、リビング入り口に扉をつけるかカーテンで仕切るか迷っている毎日です。
 
迷っているうちに冬が終わりそうですが(笑)
 
 
 
もう一つの悩みの種だったお風呂。
 
浴室乾燥の暖房を入れています!!電気代が怖いですが...
 
でも脱衣室が寒いんです。
 
どれだけ暖かいお風呂に入っても脱衣室が寒い。
 
リビングが20℃なのに脱衣室は12℃。
 
耐えかねて、セラミックファンヒーターを買いました!!
 
お風呂を溜め始める時にスイッチオン。
 
早く買えばよかったと思いました(^^)
 
本当に暖かい!!しかし。セラミックファンヒーターは長時間利用は電気代が高いんです。
 
1kw27円の単価で、1200Wのセラミックファンヒーターが1時間約33円ほど。
 
オール電化の我が家では、21時以降は1kwの単価が約13円になるので、得した気分。
 
 
 
ヒートショックで心臓に負担がかかったり、湯冷めで体調を崩すよりは使ったほうがいいなと思いました。
 
お悩みの方は、ご参考までに。
 
 
 
次回は
 
「題:クッションって洗いますか??」
 
です。
 
ではまたお会いしましょう♪
 
 
 

今回は「洗剤の蛍光増白剤って何??」です

最近洗剤を変えようと思って成分をいろいろ見てたら、蛍光増白剤なるものが入っているものが多いですね。
そこで、TDおばさんはネットでいろいろ調べましたが、いろいろ書かれたことを読んでも、よく理解できず(笑)

クリーニングのプロ、東洋ドライの社長に聞いて見ました!
なんと蛍光増白剤は、洗浄する成分ではないとのこと。

エーーー!!ってなったの私だけですかね(笑)

もともと白と思っている衣類はきなりものがほとんどで、初めから真っ白に見せるために白く染めいている衣類が洗うほどに染料が落ちて、黄ばんで見えるように感じます。
そこで、その衣類を蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと、反射などによって白くなったように見え汚れが落ちたように思うんだとか。
簡単に言えば、目をごまかして白く見せる染料。
なので、色物の衣類を蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと色落ちしたように、本来の色違って見えるようになってしまうようです。
もちろん、もともと真っ白だった衣類は、白く輝きを見せるので、白い衣類には適しているのかもしれません。

みなさんも真っ白のYシャツやTシャツを着たいですよね...
元の素材はきなり色とはいえ、真っ白だった衣類がきなりになると汚れているように感じてしまいますよね。
ついこないだ「黄ばんで見えるから処分しよう」と白いシャツを一枚断捨離したんです。
汚れだったのか、本来の色に戻ったのか...。

私は色物と白ものなど分けて洗濯をしない、ズボラなので、今は蛍光増白剤が入っていないを使っています。
みなさんもぜひ、今お使いの洗剤の成分をご覧ください。

私たち消費者の要望で、いろいろ便利に開発されたものがたくさん流通していますが、しっかり理解して、納得したものを使っていきたいと思います!!

次回は寒い冬にちなんで
「題:冬の寒さ対策どうしてますか??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

今回は「毎日の漂白剤使っていますか?」です

年末年始はゆっくり過ごされた方やお仕事の方それぞれだと思います。
私は2週間近く遊び呆けてました(笑)
初ディズニーランドではしゃいでたBBAです(BBAとはババア→おばさんの略ですw)

帰ってきて洗濯が凄まじいいです(;_;)
うちは、洗濯洗剤+漂白剤(酸素系液体漂白剤)+柔軟剤を使用しています。
漂白剤を使用すると洗濯の生乾きの臭いに効果的ということで使い始めました。
生乾きの臭いは、雑菌が原因です。
酸素系漂白剤を入れることで、効果があるとのこと!!
洗濯物を溜め込んだり、洗濯した後すぐに干さなかったりすると雑菌が発生してしまうようです。
また、お風呂のお湯で洗濯すると、お湯に雑菌がたくさんいるために生乾きの原因になってしまうようです。
節水大事ですよね。
でも、お風呂の水抜いた後の浴槽の汚れをみると、どうしても残り湯を使うことができない私です(笑)
酸素系漂白剤使われたことない方で、臭いが気になっている方は、ぜひ一度お試しください。
何も変わらないよ〜と思われる方もいると思いますが、私は結構違うと感じます!!
鼻炎のくせに、臭いに敏感です(笑)
漂白剤は、色物も大丈夫なものと、真っ白にする漂白剤がありますのでご注意くださいね。

今年もいろいろ小言書いちゃいますので、よろしくお願い致します(^^)

次回は同じく洗濯ネタで
「題:洗剤の蛍光増白剤って何??」
です。
ではまたお会いしましょう♪

instagram

東洋ドライのインスタ

contact us

お問合せ

Facebook

 

instagram

東洋ドライのインスタ

contact us

お問合せ

Facebook